年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

クラブ活動(科学クラブ)

画像1 画像1
 科学クラブの児童が、ブンブンゴマを作っていました。自分で形や大きさを決めて紙を切り抜き、穴を開け、糸を通して出来上がり!上手く回すことができると、ブンブンと音が聞こえてきました。上手にできましたね。

5/31 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、鮭のごま味噌焼き・五目汁・ひじきのいため煮・ご飯・牛乳でした。
今日の副食として使われているひじきですが、わかめや昆布の仲間で、カルシウムやマグネシウム、食物繊維などが多く含まれている食材です。今日は熱した綿実油に、にんじんや薄あげと一緒に炒められていました。

モリモリ食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、どの学年も量がたくさんあったのですが、どの教室に行ってもみんなモリモリ食べていました。好き嫌いせずによく食べてくれる元気な子ども達です。

快晴です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から青空!
心が洗われるようなすみ切った青空です。
玄関のアジサイが太陽の光を受けて、一層色鮮やかに見えました。
自主的な「あいさつ運動」は継続中。
登校してきてすぐに学習園で育てている植物の様子を観察に行く子ども達もいます。
今週もよい1週間になりますように(*^_^*)

5/31 今日の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会では、以下のようなお話をしました。

緊急事態宣言が6月20日まで再延長になることが決まりました。いつになったら新型コロナウイルス感染症がおさまって、以前のような生活ができるのかと思いますが、まだがまんです。
九条東小学校は、子どもの数が少ないので、登校やいろいろな学習・活動について、感染予防をしながら、できたことが多かったです。ただ、講堂や運動場に全学年で集まらないように、オンラインで児童朝会や児童集会をしてきましたが、明日からは、講堂ですることにします。大阪市の感染状況を見ながらにはなりますが、6月は、みなさんが楽しみにしている水泳学習や、たてわり活動の九条東フェスティバルも実施する予定です。
去年できなかった学習や活動ができるように、みんなに守ってほしいことがあります。それは、先生達から何度もお話をしてもらっていることですが、手洗い・消毒、そしてマスクをきちんとつけること、マスクを外しているときはお話をしないこと、または、2m以上の間隔をしっかりとることなどです。
プールに入っているときは、マスクはつけられないので、おしゃべりはできません。人との間隔をしっかりとらないといけないです。また、九条東フェスティバルに向けて、たてわり班で話し合ったり、お店の準備をしたり、当日ゲームを楽しんだりするときは、どうしても人との距離が近くなります。ですから、お鼻が隠れるように、きちんとマスクをつけましょう。
マスクのつけ方で、もうひとつ心配なことは、熱中症です。これからどんどん暑くなってくるので、マスクをずっとつけていると、しんどくなる場合も出てきます。その場その場に合わせて、自分で考えて感染症対策や熱中症対策もしていきましょう。九条東小学校のみんななら、今のお話を聞いて、自分で考えて行動できると思っています。楽しい学習・楽しい活動をしていくためにも、みんなで約束を守って生活をしていきましょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31