菅原小学校は「元気に登校! 笑顔で下校!」を目指しています。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、

☆ごはん
☆豚肉のねぎじょうゆ焼き
☆ふきよせ煮
☆ツナ大豆そぼろ
☆牛乳           でした。

 「ふきよせ」とは、数種類の煮ものなどを彩りよく盛り合わせた料理につけられる、日本料理の名前です。今日は、旬のさといもやれんこんなどが入っています。さといもは、土のついたものをしっかり洗い、一つひとつ皮をむいて切った後、下ゆでして使っています(真ん中写真、右写真参照)。
 ツナ大豆そぼろは、ツナ缶とひきわり大豆、しょうがをいため、酒、砂糖、うす口しょうゆ、こい口しょうゆで味つけしています。ごはんにのせて食べるので、ごはんが空っぽのクラスがたくさんありました。

避難訓練(火災)

 1学期から延期していた火災を想定しての避難訓練を実施しました。
「お・は・し・も」押さない・走らない・しゃべらない・戻らない、の約束を守り、ハンカチで口をおおい、姿勢を低くして避難しました。
 避難開始の合図から全員の安全確認が済むまでの時間は、5分36秒。長寿命化工事中のため、東校舎2階に10クラスの教室があることや廊下が狭くなっていることもあり、少し時間がかかったかもしれませんが、真剣な態度で参加していました。
 訓練の振り返りはTV放送で行いました。

 万が一の際を想定し、本番の気もちで訓練に臨むことはもちろん大切ですが、日頃から仲良く助け合ったり困っている人に声を掛け合ったりすることが、みんなの命をまもるために必要なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むすび」の筆使い

 国語科の研究授業の様子です。
 毛筆でひらがなの「はす」を結びの筆使いに気をつけて書きます。まずは手本を見ないで自分なりに「試し書き」をします。それを教科書の字や動画と見比べ、どこが違うか、ペアで見合って考えました。
 「穂先くん」が登場し、穂先の向きを変化させて方向を変えることを教えてくれました。最後に「まとめ書き」をして、試し書きからの変化を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【緊急連絡】明日は通常授業(いきいき活動を含む)を行います。

 このたび、本校関係者が新型コロナウイルス感染症に感染したことが判明いたしましたが、区保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の確認や校内の消毒作業を行い、感染の拡大防止対策を図り、安全確認ができましたので、通常通り学校の教育活動(いきいき活動も含む)を行います。
 状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者連絡メール等でお知らせいたします。
 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静なご対応をお願いいたします。
                       
                    菅原小学校 校長 岡田 香子

10月27日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

☆黒糖パン
☆鶏肉の香草焼き
☆ウインナーとてぼ豆のスープ
☆キャベツのガーリックソテー
☆牛乳            でした。

 香草焼きは、鶏肉に白ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて、焼き物機で焼いています。
 スープは、トマト味ものです。熱湯で柔らかく煮たてぼ豆や、にんじんやたまねぎなどの野菜が入って、食物繊維たっぷりのスープになっています。
 ガーリック風味のキャベツもあり、パンに合う洋風メニューでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校協議会

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学力学習調査結果

体力・運動能力、運動習慣

お知らせ

学校安心ルール

菅原安全マップ

インフルエンザ出席停止について

学校だより

学年だより

食育だより

その他