自由研究

カブトムシの恩人 ボクトウガ

 樹液に集まるカブトムシやクワガタムシを探すのは、この季節の楽しみの一つです。でも、考えてみたら、木から樹液が出るって不思議だとは思いませんか?どうして樹液が出るのでしょうか。
 少し前にこの謎が解き明かされました。じつは、ボクトウガという幼虫が、木の皮の下に入りこんで、木を食べて穴をあけ、その穴から樹液が出るのです。しかも、ボクトウガは、それをわざとやっているらしいのです。
 樹液が出ると、カブトムシなどのほかに、小さな甲虫やハエなどもたくさん集まっているのを見たことがある人も多いでしょう。じつは、ボクトウガの幼虫は、木にあけた穴から顔をだして、それらの小さな昆虫を食べているのです。そして樹液を出す穴をあけるのは、それらをおびき寄せるためだったのです。
 さすがにカブトムシや大きなクワガタが食べられてしまうことはありませんが、ボクトウガの幼虫のおかげで樹液をなめることができるのです。カブトムシやクワガタムシからしたら、餌を用意してくれる恩人といえるかもしれません。
 ボクトウガが多いのは特にクヌギの木で、木の皮のすきまから顔をだしている幼虫を見ることもできます。頭しか見えないことが多いですが、ときに赤っぽい体も見えることがあります。若い幼虫は木の皮の下を食べますが、そのときに丸い木屑でできたふんをするので、その木に幼虫がいることがわかります。成虫は光に集まり、胴体の太い大きなガです。

いざ大阪へ

画像1 画像1
今から出発します。さよなら天川村!またあう日まで。

閉舍式

画像1 画像1
にしぎさん、3日間本当にお世話になりました。すべてのプログラムを全員で取り組むことができ、感謝気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

昼食

画像1 画像1
にしぎさんでの最後の食事です。感謝の気持ちでいただきます!

スイカ

画像1 画像1
暑さをふきとばせ!
あまーい!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31