TOP

5年生 理科

 「もののとけ方」の学習をしています。「とける」という言葉にはいろいろな漢字が当てはまり、それぞれの漢字で意味が変わってきます。この学習では「溶ける」が当てはまります。今日は、食塩・コーヒーシュガー・片栗粉の3つをとかして調べました。食塩とコーヒーシュガーは溶けて水溶液になりましたが、片栗粉は粒が残ったままで溶けませんでした。溶けるという意味を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 植木鉢にチューリップの球根を植えました。土はフワフワにして、そっと球根を置きました。丁寧に土をかけ、最後に水をあげました。春にきれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

?3年生の理科の学習で、日光を集めるとどうなるか?実験をしました。日光を集めたら熱くなり、煙が出て、紙が焦げることがわかりました。

実験の様子をタブレットで記録しています。

みんな安全に気をつけて活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)児童集会

 今日の集会は「イントロクイズ」でした。1問目は1年生が、2問目は2年生がというように、学年で順番に答えていきました。曲は「パプリカ」「USA」「マリーゴールド」など、子どもたちもよく知っている曲でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

「重さをくらべよう」
 重さの単位とその関係について学習します。上皿はかりを使って、物の重さを調べたり比べたりしています。昨日までは1kgまでの秤を使ってg(グラム)の学習でしたが、今日はもう少し重い物の重さを調べることができる秤を使いました。Kg(キログラム)という単位を学習し、いろいろな物の重さを調べました。ランドセルは約1kgちょっとということが分かりましたが、教科書を何冊も入れると4kg近くになり、びっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導

学校だより

お知らせ