〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

習字の時間(4年生) 〜8月30日〜

「土地」という字を毛筆で書いています。
「地」の字の左右の組み立て方や「曲がり」の筆づかいに注意して書くことがにめあてです。
みんな集中して一生懸命書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公倍数(5年生) 〜8月30日〜

算数科の時間です。
6と8の公倍数をどのように見つけるのか、説明することが学習のねらいです。
みんなにわかるように、うまく説明できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

「資料の整理」の復習をしよう(6年生) 〜8月30日〜

算数科の時間、計算ドリルの問題を解いています。
握力検査の結果について、ドットプロットに表したり、平均値、中央値、最頻値を計算したりしています。
子どもたちが次々前に出て、黒板に答えを書いていきます。
一生懸命学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 〜8月30日〜

今日の児童朝会は、校長室と各教室をオンラインで結んで行いました。
まず最初に、昨年度の大阪市小学校児童絵画・版画展で受賞した子どもたちに、校長から表彰状を渡しました。

続いて、校長講話を行いました。
内容は次の通り。
「おはようございます。
 今、日本でパラリンピック大会が開かれています。
 パラリンピックは、障がいのある選手が出場する、世界最高レベルの大会で、4年ごとに開かれます。
 障がいの状況は一人一人ちがいますが、選手たちは用具やルールを工夫して、一生懸命練習し、自分を鍛え、スポーツに取り組んでいます。
 パラリンピックの競技の中で、先生が注目しているのは「ボッチャ」という競技です。
 ボッチャの魅力は、年齢に関係なく、障がいがあってもなくても、スポーツが得意・不得意に関わらず、すべての人が一緒に競い合えるスポーツです。
 障がいが重いからスポーツは楽しめないわけではなく、障がいが重い人も、そうでない人も、みんなで一緒に楽しめるスポーツとして新しく考えられたのがボッチャです。
 「障がいがあるからできない」ではなく、障がいがある人もない人もどのようにすれば一緒に楽しめるかを考えることが大切なのですね。
 ボッチャが、年齢に関係なく、障がいのあるなしに関係なく、みんなで楽しめるスポーツであるのと同じように、障がいがある、ないにかかわらず、女の人も男の人も、お年寄りも若い人も、すべての人が支え合ったり、助け合ったりして、笑顔で、生き生きと暮らしていくことのできる社会に、これからもっとなっていけばいいな、と思います。」

オリンピックやパラリンピックに関する本が図書室に置いてあるので、この機会にぜひ読んだり、調べたりしてほしいものですね。

最後に、担当から、9月の生活目標「元気よくあいさつをしよう」、保健目標「けがに気をつけよう」の話をして朝会を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 今後の教育活動等についてのお知らせ(8月25日時点)

このたび大阪府域を対象とした「緊急事態宣言」の実施期間が令和3年9月12日(日)まで延長されました。
このことを踏まえ、大阪市教育委員会より市立学校園における対応についての指示・連絡がありました。
つきましては、当面の主な教育活動や学校行事等について、次の通りといたしますので、お知らせします。
 
○学習活動について
・分散登校や短縮登校等は行わず、通常授業を継続します。
・長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等、感染のリスクが高い学習活動については行わず、実施時期を期間外にする等の対応を行います。

○プール学習について
・感染症収束の兆しが見られず、医療ひっ迫の状況になりつつあることから、子どもの安全を第一に考え、2学期以降のプール学習を中止します。

○スポーツフェスティバル(運動会)について
・本校では9月26日(日)に実施予定であり、現時点では「緊急事態宣言」の期間外にあたるため、感染症対策を徹底し、規模を縮小した上で保護者を招いて実施する予定です。
ただし、「緊急事態宣言」が延長した場合、やむなく中止、延期、変更、規模縮小などの対応を検討しますので、ご了承ください。
・スポーツフェスティバル前日(9月25日(土))に、土曜授業(午前中)を実施します。詳細は後日お知らせします。

○学校公開・学習発表会について
・本校では学校公開を10月8日(金)、学習発表会を11月20日(土)に予定していますが、先の状況が見通せないため、現在、実施方法を検討中です。実施方法が決まり次第お知らせします。

<保護者の方へのお願い>
・登校に際し、児童に必ずマスクを着用させてください。
・朝の検温結果を「健康観察表」に記入・押印し、登校時に忘れず持たせてください。
・発熱、せきなどのかぜ症状がみられる場合は家庭での休養をお願いします。また、同居するご家族の誰かに同様のかぜ症状がみられる場合も、登校を控えいただくようお願いします。いずれの場合も「出席停止」とし、欠席扱いとはなりません。

詳細については、「配布文書」をご覧ください。なお、保護者の方にはお子さんを通じて8月25日に配付しています。
▶「配布文書」はこちら 今後の教育活動等についてのお知らせ(令和3年8月25日時点)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業
3/31 春季休業