6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

4年生 授業の様子

4年1組では、2学期の目標を「低学年の手本になるために、助け合って前向きでメリハリのあるクラス」を目指して、その第一歩として係活動を決めています。


4年2組では、国語の授業を行っています。2学期が始まって2日目ですが、とても集中した姿を見ることができました‼
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 自由研究

夏休み中に、頑張った自由研究を掲載します。


高学年で習うような研究や、独創的な研究があり驚きました‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 自由研究

夏休み期間を使って、いろいろな自由研究に取り組んでくれました。


大阪市24区についての自由研究では、実際にその場所へ行って、様子をくわしく観察できました‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 夏休みの宿題

2学期がスタートしました。
元気な子どもたちの様子を見ることができてうれしかったです。


夏休みの宿題、よく頑張っていました‼


俳句も上手につくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより『トライ』No18

 まだまだ残暑が厳しい中、今日から通常通りの時間割での学校生活です。現時点で新型コロナウィルス感染防止でより一層『辛抱』の継続を余儀なく求めているところです。
 子ども達のがんばり、本当に頭が下がります。きっとお家の方々からもお話をしてくださっているおかげです!子ども達なりに危機感を抱いているのではないかなと思います。一学期よりも子ども達の声は少ない気がします。マスクもバッチリつけています。
 専門科の方の本を読んだところ、
 『このような生活様式はまだ続けないといけない。おそらく5年ぐらいかかるのではないかと思う。』
とありました。思わず、
(うん〜、長いなあ・・・。)
と目を閉じてしまいました。
 
 それでもなんとか工夫して学校生活しないといけません。教職員とアイデアを出しながら、子ども達とともに歩みます。

 写真は一年生の『なつやすみのえにっき』の『なつ休み 大はっけん』の掲示です。
 子ども達なりの視点で、感じたことを書くことができています。身近で何気ないことから問題や気になったことを見つけて文章にする。
 とても素晴らしいことです。まさに、『自学自習』の原点です。学習や子育ての目標は自立です。その自立に向かっての第一歩は問題発見や気づきです。一年生のこのような学習は本当に大切です。
継続できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 春季休業(4/7まで)
3/31 春季休業(4/7まで)
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業

学校だより

運営に関する計画

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果」