熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

児童朝会(放送:5月31日)

画像1 画像1
 5月最終日、児童朝会を行いました。
 校長先生からは、日没が遅くなってきたこと等の話がありました。公園等で、健康維持のために適度な運動をしている場合でも、18時くらいを目途に帰宅し、体を休めるようにしましょう。
 児童会からは「トイレをきれいに使おう」が目標として示されました。トイレットペーパーの切れ端がトイレ床に落ちていることが多いようです。無駄に使わず、床を汚さず、美しいトイレを保ちたいものです。
 ほかには、この1週間の気温が高くなりそうなこともあり、水分補給についての話もありました。

学年掲示板「4年生」(5月28日)

画像1 画像1
 学年掲示板のご紹介です。

○4年生「習字:原」
 毛筆の学習2年目となる4年生。習う文字も難しくなってきます。今回の「原」は、はらいやはね、文字のバランス等、気を付けて書く箇所がたくさんありましたが、しっかり手本を見て、集中して書いていました!

28日の給食「きびなご」(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日の給食は「ごはん・牛乳・きびなごてんぷら・豚汁・わかたけ煮」でした。
 この日天ぷらで登場の「きびなご」は、体側に美しい銀色と青の帯を持ち、成魚の体長は10cmほどの小さな魚です。関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布し、春から初夏にかけて産卵のために海岸に押しよせ、漁獲量が増える魚です。この時期は脂がのり、旬となります。
 きびなごの名称の由来は、鹿児島南部では「帯」のことを「キビ」ということから、小魚の体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ばれるようになったのがはじまりとされています。

モンシロチョウの羽化(3年生:5月28日)

画像1 画像1
 3年生の教室にはモンシロチョウやアゲハチョウの幼虫やさなぎがたくさん!
 その中の一つが無事に羽化しました。

体つくり(2年生:5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天のこの日、運動場で、体つくり運動に取り組む2年生の姿が!
 遊具や雲梯を使って体力アップに励んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31