熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

テスト2日目(5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5,6年生のテストは2日目になりました。すくすくウォッチの残り、わくわく問題に取り組みました。
 教科が決まっているのではなく、複合的に考えていく問題です。しっかり問題を読むことや道筋をつけて解決していくことが求められます。
 初めて出会うような問題ばかりだったと思いますが、最後までやり抜きました。素晴らしいです!
 結果が出る前に、まずは2日間やり遂げたことを大いに称賛したいと思います。本当によくがんばりました!! 

あさがおに本葉が!(1年生:5月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のあさがおに本葉が出てきました。
 大きく育ってきたこともあり、間引きを行い、より生長できるようにしました。

27日の給食「クラフティ」(5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の給食は「コッペパン・牛乳・ケチャップ煮・さんどまめとコーンのソテー・りんごのクラフティ・いちごジャム」でした。
 「クラフティ」。おしゃれなメニューですね。とてもおいしいデザートでした!
 クラフティとは、フランス中央部リムーザン地方の家庭で作られる郷土菓子です。タルト生地の中にさくらんぼやりんごなどの季節の果物と、卵、牛乳、生クリーム、砂糖などを混ぜたものを加えて焼き上げたものなんですね。
クラフティとは、フランス語で「一杯詰める、入れる」という意味があり、季節の果物を加えて作られることからきているそうです。
この日の給食では、コーンフレークを敷き詰めた上に卵、クリーム、砂糖、小麦粉、りんご(カット缶)を混ぜたものを流し入れて蒸し焼きにしています。

裁縫&アート(5年生:5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 テスト後の5年生の教室では、家庭科の裁縫と図工の制作が行われていました。
 初めての糸通しや玉結びに四苦八苦しながらもチャレンジしていた5年生。繰り返していくことで慣れていくはずです!
 一方では、アートな作品制作が進んでいました。画用紙いっぱいに手が描かれ、細かく模様を付けて、彩色です。丁寧に塗り込む姿が芸術家のようでした!

形からイメージして(3年生:5月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室でも端末を使った学習が進められていました。
 この日は、丸や四角のものをカメラで撮影し、イメージを膨らませて一つの作品に仕上げていきました。描画に使用する機能や操作方法などを聞き、チャレンジです。担任の先生をはじめ、ICT教育アシスタントの方にも支援してもらい、取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31