6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 外国のことを調べよう  2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で外国のことを調べてポスターをつくり、友達に伝わるようにグループごとに発表をします。今はポスターを作っています。インターネットで検索をしながら情報をまとめていきます。とてもスムーズです。最近の小学校3年生はすごいですね。

1年 国語科「スイミー」 (2/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もスイミーの続きをしています。今日は、第4場面の読み取りでした。元気のなかったスイミーが、元気を取り戻す場面です。子どもたちは、スイミーが見つけたものを教科書にしっかり線を引いて、読み取っていました。元気になったスイミーの気持ちも考えて書くことができました。また、みんなで交流も上手にできました。

5年 もはや職人のようです!(2/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
すこーしずつ形が見えてきましたよ!!
休み時間にもペンチを使っていたからか、前回よりも巧みに使いこなしています。
もはや、職人のように!!!

形ができていくと、すぐに被って「どう?」と友だちに尋ねている姿が、なんとも愛くるしいです。
楽しみな時間の水曜日は祝日でお休みです。。
金曜日にまた頑張りましょう。

6年 日本の世界遺産を版画で!(2/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では『木版画』の学習を進めています。
木版画も3年目となれば、彫刻刀の使い方もバッチリ!!
時間いっぱい黙々と彫り進めています。

印刷した際の白と黒のバランスを意識して、彫るところと残すところを考えながら進めていることも花丸です。

卒業までひと月を切りました。。。
あと2時間で、なんとか彫りあげたいと思います!!
がんばれー!!みんなー!!!

6年 感謝のぞうきん作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ卒業まであと1ヶ月になりました。

今日は、午後から今月末にある卒業お祝い集会で、在校生にプレゼントするぞうきん作りをしました。

ミシンでまわりを縫い、手縫いで在校生へのメッセージや絵柄をいれました。玉結びのしかたを忘れている子もいましたが、縫っているうちに作業もはやくなり、集中して縫っていました。

1人3枚縫って、来年度の掃除の時間に在校生たちが使います。

みんなのメッセージが届くといいな、と思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31