持続可能な社会の実現に向けて・・・  (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の月曜日、6月28日に、成安造形大学の学生さんたちが本校にやってきて、6年生といっしょに学習します。

成安造形大学 情報デザイン領域グラフィックデザインコース3年生のソーシャルデザイン実習では、誰も取り残さない包摂的な社会の実現と、地球環境や自然環境が適切に保たれ、先の世代の人々の生活を脅かさない持続的な開発をする社会の実現のために、デザインで貢献できることに取り組む実習です。現在、小学高学年向けに社会課題や未来創造にまつわるゲーム性のあるツールを制作しています。

昨年度から本校を実習の場として様々な社会問題をとりあげ、子供たちにも分かりやすくゲーム形式で学べるように実践してくれています。

今日、紹介のポスターが届きました。さすがデザインコースの学生さんたちということで、ポスターの仕上がりも素敵で、とてもユーモアあふれる目を引くデザインになっています。今年はどんなゲームをしてくれるのか、来週の月曜日が楽しみです。

生活振り返り週間  (6/22)

今日から「生活ふりかえり週間」も始まりました。

保健室の前には、保健委員会の児童が書いた素敵なポスターが掲示されています。「早寝・早起き・朝ごはん」のほかにも、手洗いや歯磨き、よい姿勢など、いろいろな生活習慣について見直すよう呼びかけています。ご家庭におかれましても、児童への声掛けやカードのチェック・ご記入などよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食完食週間  (6/22)

今週は給食完食週間です。

今年から「ぱくぱくおいしい給食週間」というネーミングになりました。なにがなんでも完食するということではなく、好き嫌いをせずに自分に食べられる量をがんばって食べるという本来の主旨をもとに、給食委員会の児童で考えた名前のようです。暑くなってきて食欲が落ちる時期でもありますが、毎日元気に過ごすためにも好き嫌いせず、しっかりと食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 新型コロナウイルス感染症の予防について

保護者様

平素から本校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。

保護者のみなさまには、これまでも、新型コロナウイルス感染症に対して、お子様の日常の健康状態の把握や感染症予防をお願いしているところです。

今般、政府から大阪府への「まん延防止等重点措置」が実施され、みなさまにも改めて感染拡大防止のお願いが行われたことから、引き続き、下記の文書のとおり、お子様の健康状態の把握ならびに感染症予防の指導について、よろしくご理解ご協力をお願い申しあげます。


⇒「新型コロナウイルス感染症の予防について」

4年生 栄養指導  (6/22)

4年3組が栄養指導の学習をしています。

今日のテーマは「野菜を食べよう!」です。自分たちの知ってる野菜を書き出し、野菜を「色の濃い野菜」と「その他の野菜」の2つのグループに分けました。1日に必要な野菜の量に児童はびっくりしており、たくさんの野菜を食べるためにどんな工夫をしたら良いかみんなで考えました。苦手な野菜も、朝昼晩3回にわけて少しずつ食べる、好きな味付けをする、野菜に火を通してかさをへらすなどの意見が出ました。

みんな野菜についてしっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業