家庭での学習に活かしてください。

 短縮登校となり、家庭での学習の時間が増えています。

 学校からの課題が早く終わってしまってやることがなくて時間を持て余している人はいませんか?

 明日からのせっかくの休日もお出かけすることが難しいと思いますので、1人1台端末を使ってインターネットに接続し、調べ学習をしたり、下記のページを参考にして学習したりしてみてください。

 →「NHK for school ばんぐみ一覧」

 →「教育委員会 学習動画一覧」

 →「プリントひろば」
  先日お配りした「ご利用ガイド」にIDとパスワードがのっています。

1年生うまく食べられるかな (4/30)

今日の給食に「ちまき」が出ました。1年生は初めて見る子もいたようで、どうやって食べるのか先生の説明を聞きながら、挑戦です。うまく食べられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学習の様子 (4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、さすがの学習態度です。

先生に注意されることなく、集中して学習に取り組んでいます。途中で少し盛り上がっても、すぐに切り替えて、次のことに取り組むことができています。学習も、漢字テストから社会の学習へと、すばやく切り替えてどんどんと学習を進めています。

5年生 学習の様子 (4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、国語や算数、社会の学習などに取り組んでいます。

学習に集中できていないのか、姿勢が崩れてしまっている子がいたり、すこしざわざわとしている雰囲気が伝わってきます。新しい学年が始まり、きちんと学習規律が習慣化する前に、変則的な学習となってしまった影響がないか少し心配です。

今日は、新しく始まった家庭科の学習で使う、裁縫セットの申し込みが配布されたようで、興味深そうに眺める姿が見られました。早く、通常の学習に戻り、いろいろなことに意欲的に挑戦してほしいと思います。

4年生 学習の様子 (4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、国語の学習をしています。

「こわれた千の楽器」という物語文の学習のようです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業