17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

1月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

おさつパン
ミートボールと野菜のカレー煮
ツナとキャベツのソテー
りんご
牛乳

でした。


『牛乳』
 牛乳は飛鳥時代に渡来した人が、天皇に献上したことから日本での歴史が始まったとされています。栄養価の高い食品と考えられていたため、「薬」として珍重されていたという説もあります。

 牛乳には、たんぱく質や脂質、糖質、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB2などが含まれています。
 特に、たんぱく質は体内で合成できない必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
 また、日本人に不足しがちなカルシウムが、100g中に、11mgと豊富に含まれています。
 カルシウムは、骨や歯を形成したり、ホルモンの分泌や血液の凝固など生理機能を調節したりする働きがあります。


1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
鶏肉のオイスターソース焼き
ワンタンの皮ととうふのスープ
チンゲンサイとコーンの中華あえ
牛乳

でした。


『寒さに負けない食事』
 冬になると、寒さや空気の乾燥のためにかぜをひきやすくなるので、栄養を十分にとり、冬の寒さに負けない丈夫な体をつくるよう心掛けることが大切です。

 体を温め、風邪を予防するために効果的な栄養素としては、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンC、脂質などがあります。

 たんぱく質は、健康な体を維持し、また、体を温めて寒さに対する抵抗力を高めます。
 ビタミンAは、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、かぜのウイルスの侵入を防ぎます。
 ビタミンCは、寒さに対する抵抗力を高め、かぜのウイルスの侵入を防ぎます。
 脂質は、少しの量で多くのエネルギーを出し、体を温めます。

1月13日 休み時間

 今朝は、気温が下がって寒さが一段と増しましたが、児童は、その寒さをものともせずに、元気に外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 発育測定

 3・4年生の発育測定を行いました。明日14日は1・2年生、17日に5・6の葉付き測定を行います。また、測定の前には、保健指導をします。今回は、清潔なハンカチとはなかみを毎日身につけておくことの大切さについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

れんこんのちらしずし
ぞう煮
ごまめ
牛乳

でした。


『正月の行事献立』
 正月は、新しい年の始まりで一年の幸せを願って食べる料理が多いです。
 ぞう煮は、「雑煮」と書くように、もちを主に、様々な具材を入れた汁ものです。また、地方や各家庭によって入れる具材や味つけなどに特色がみられます。
 給食では、金時にんじんを使用し、関西風の白みそ仕立てのぞう煮です。

 ごまめは、「田作り」とも言われ、昔、肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、五穀豊穣を願う意味がこめられています。

 今日から3学期の給食が始まりました。3学期も好き嫌いせず、残さずしっかり食べて、元気に過ごしてもらいたいと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/31
4/1 春季休業
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/4
4/5 北中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより

学力・学習状況調査結果