大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

一年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
天気にも恵まれ、一年生の校外学習がスタートしました。
学校から班別に万博記念公園まで移動し、今は、公園内でウォークラリーをしています。

クイズを出題する先生を探し出し、問題に正解するとポイントがもらえます。

紅葉も美しい時期ですが、みなさんは広大な敷地の中、先生を見つけ出すことに必死です。

無事に出題者の先生に巡り会えるでしょうか?

理科研究授業(2年生)

画像1 画像1
研究授業を行いました。2年生の理科の授業です。
10円玉を磨いて一番きれいになるのは、どれですか?


レモン果汁
牛乳
ラー油
めんつゆ
ケチャップ
マヨネーズ

一人一台学習者用端末でパワーポイントを使用して、予想・結果・考察を行いました。ワークシートも活用し、みんなで意見を出し合いながら楽しく学習していました。
10円玉もピカピカでした。

オリンピック・パラリンピック推進事業

画像1 画像1
画像2 画像2
オリパラ推進事業 3日目
本日は3年生3組4組がボッチャ実技体験をしました。
昨日に引き続き、盛り上がりました。
最後の感想の発表では、「今後、障がいを持った方と出会ったら少しでも手助けをしたい」、「障がいを持ってる持ってないに関わらず、みんな楽しめる社会、学校を作っていくことが大事だ」という意見が見られ、とても充実した取り組みになりました。

優勝 4組1班

オリンピック・パラリンピック推進事業

画像1 画像1
オリパラ推進事業 2日目
2日目は3年生1組2組がボッチャ実技体験をしました。
生徒たちは終始、笑顔で楽しんでいました。
ボッチャは老若男女問わず、誰でも楽しめるスポーツです。
障がいが「ある」「ない」に関わらず、競技者が同じルールで楽しむことができるという点が素晴らしい競技です。

優勝 1組6班

オリンピック・パラリンピック推進事業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
オリパラ推進事業 1日目
12月6日から3日間、日本体育大学の乳井氏をお招きして、「パラリンピックと共生社会」についての講義と「ボッチャ実技体験」の授業をしていただきました。
1日目は3年生を2クラスずつに分けて講義をしていただきました。
SDGsやパラリンピックについての講義の他、グループでパラスポーツを考えてみたり、グループで視覚障がい者の疑似体験等をしたりしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業

中学校のあゆみ

事務室より

おたより

1年生

2年生

PTA

大阪市教育委員会・住之江区