大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

一年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、体育館で一年生の学年集会を行いました。

普段の授業も頑張っている人が多く、周りの事を考えて行動できている人もたくさんいます。いよいよ明日、校外学習として万博記念公園やニフレルを班単位、クラス単位で訪れます。

学校の外に出ると、普段よりも一段と周囲に迷惑にならないよう気をつけることが必要です。

今年はコロナの影響で一泊移住が中止になり、初めての校外での学習です。安全や感染対策には十分に気をつけて、仲間と協力しながら有意義な学習の機会にしてほしいです。

美術部 落ち葉のデッサン

すっかり寒くなりましたが、校内の木々には赤や黄色に色づいた美しい葉がついています。

美術部では、校舎内で落ち葉を拾って来てデッサンをしました。

じっくり観察しながら、色鉛筆で混色し彩色しています。


…どれが絵で描かれたものか、探してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、体育館で全校集会を行いました。


まず初めに、表彰伝達が行われました。
納税協会より、税の作文の表彰と、
野球部員2名が、選抜候補選考会に選ばれ表彰されました。


次に、校長先生のお話がありました。
先週金曜日は、午前に震度2の地震があり、とっさの判断で迅速な避難をしました。その後午後からの自衛消防訓練で、消防署の方から『自助・協助・公助』のお話をしていただきました。今、世間では、新型コロナウイルスのオミクロン株の話が出てきていますがこのことに関しても同じ精神で自分も周りの人も守る行動が大切になってきます。
というお話でした。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1限目の授業中に震度2の地震が発生しました。

生徒のみなさんは先生の指示に従ってすぐに机の下にもぐって身を守り、放送指示で速やかにグラウンドへ避難しました。
訓練ではない実際の緊急事態でしたが、落ち着いて迅速に行動することができました。


6限は、住之江消防署の隊員の方々にお越しいただき火災を想定した避難訓練を実施しました。
出火元を避けながら、全員が大変速やかに避難・整列・点呼を行うことができました。


消防隊員の方からは【自助・共助・公助】についてのお話をいただきました。

【自助】とは、家庭で日頃から災害に備えたり、災害時には自分で自分の身を守る行動をとること。

【共助】とは、地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うこと。

【公助】とは、役場や消防、警察、自衛隊といった公的機関による救助活動や公的支援のこと。

「今回の避難は大変迅速に行えていたので、【自助】についてできていました。
中学生のみなさんには、【自助】に加え【共助】の意識も持っておいてほしいと思います。災害時には、互いに助け合って命を守る行動をとることが非常に重要になります。」
とお話をいただきました。

次に、生徒会生徒が代表して放水体験をさせていただきました。
大量の水が勢いよく出てくるホースは重く、隊員の方にサポートしていただきながら貴重な体験となりました。


住之江消防署のみなさま、お忙しい中本当にありがとうございました。

各種委員会

本日放課後に、各種委員会を行いました。

寒い中、委員会の仕事としてそれぞれの持ち場で役割を果たしてくれたり、学期末に向けて目標を考えるなどしてくれました。

2学期も残り少ないですが、委員会活動とともに、学校生活のさまざまなことに気づきながら、よい締めくくりになるようがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業

中学校のあゆみ

事務室より

おたより

1年生

2年生

PTA

大阪市教育委員会・住之江区