☆令和6年度年間行事予定を更新しました  ***** 保護者の皆さまへ 来校の際は『保護者来校証』をご提示ください!!! ☆☆☆☆☆

1年生 給食の様子

中学校はじめての給食です。

おかわりする生徒もいました!

たくさん食べて大きく成長してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 今日の給食

画像1 画像1
≪今日の給食≫
●ごはん
●牛乳
●カレーライス
●フルールゼリー

エネルギー  907kcal  たんぱく質 29.3g
脂質      28.2g  糖質    134.0g

⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒¨⌒
≪あすの給食≫
●パン
●牛乳
●豚肉のデミグラスソース
●スープ
●キャベツとコーンのソテー

エネルギー  807kcal  たんぱく質 37.3g
脂質     29.4g  糖質     98.3g

1年生 校内見学の様子

1年生は
はじめて中学校の校内見学をしました

校長室前での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日は、体育館で全校集会を行います。
学校長講話のあと、生活指導の先生から「安心・安全な環境づくり」についてのお話がありました。
みんなが「安心・安全」に生活をするために、いじめのない環境づくりに取り組んでいきます。


【学校長講話「聴く力」】 
始業式の日に、寺井先生からみなさんに話の「聴き方」についてお話がありました。
これは「聴く」という漢字ですが、この漢字一文字には四つの「聞き方」が隠れています。
ちょっと考えてみましょう。
一つ目は「耳」で聞く、です。
二つ目は「心」で聞く、です。
三つ目は「目」で聞く、です。
四つ目は、少しむずかしいですが「素直」に聞く、です。
三つ目まではわかりやすいのですが、四つ目の「素直」に聞くは少し説明が必要です。
「聴」という字に似た字はほかにありませんか?
「徳」という字がありますね。
この「徳」という字は、もともとは「悳」だったといいます。
行人偏は「行く」「歩く」の意味があります。
つまり、「徳」という字は、「真っ直ぐな心で行く」という意味を表す字です。
今、みなさんはとても素直な目で、とても素直な心で先生の話を聞いています。
耳が、心が、目が、真っ直ぐな聞き手となったとき、聞くことは楽しいと感じるものです。
相手の話をよく聞き、よく理解するということは、相手を尊重することであり、共感することでもあります。
「聴く」を大切にすることは、みなさんの関係づくりに大いにプラスをもたらすことでしょう。

4月11日(月)おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日の登校のようすです。
入学式は満開の桜も、葉桜へと移り変わってきました。
一週間の始まりです。
今週もがんばりしょう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30