あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

4月15日(金)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、煮こみハンバーグ、コーンとキャベツのスープ、焼きかぼちゃ、レーズンパン、牛乳です。

上手に運ぼう。

○手洗い後、手を汚さないようにしましょう。
○並んで給食室に行きましょう。
○担任の付き添いで、決められた運搬経路で運びましょう。
○落としたり、こぼしたりしないように気をつけましょう。
○一人分の量を、衛生的に道具を使って見た目もきれいに盛り付けましょう。
○汁ものは底からよくかき混ぜながら盛り付けましょう。

春の交通安全運動

画像1 画像1
画像2 画像2
春の交通安全運動の期間に合わせ、見守り隊をはじめ、地域・PTAの皆さんがこの1週間、交差点に立って子どもたちの登校を見守ってくださいました。
ありがとうございました。

4月14日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ
紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳です。

紅ざけそぼろ

給食の紅ざけそぼろは、紅ざけといりごま、あおのりをいって作ります。素材の味をいかすため、料理酒、みりん、うすくちしょうゆだけで味つけしています。
いりごまとあおのりの風味も
味わうことができます。
いる(炒る)とは、水分がなくなるまで食材に火を通すことです。

骨がなく食べやすいため、魚が苦手な児童にも人気の一品です。

下の写真は1年生の片付けの様子です。
しっかり協力して上手に片付けできています。重い食器も頑張って運んでいました。




1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生を迎える会を行いました。

心配だった天気も持ち、全校児童で実施することができました。

1年生は緊張している様子でしたが、6年生代表児童の挨拶の後、きちんとお礼を言うことができました。

上級生はみな優しいお兄さんお姉さんです。困ったことがあれば、いろいろ教えてもらえそうです。

学年レクレーション その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の先生の自己紹介の後はそれぞれの先生が、キャンプファイヤーなどでできるゲームを企画してくれました。1泊自然体験本番では、児童らが自分たちで企画、運営をしなければいけないので、それまでに考えていてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30