ようこそ、大成小学校ホームページへ!  学校教育目標『豊かな心を持ち、たくましく生きる子どもを育てる』

誰の似顔絵かな?

画像1 画像1
 
 年度初めのこの時期は、各学級で係活動や当番活動のメンバーなど、

いろいろなことをみんなで決めます。

 たくさんの教室掲示物も作成します。

 ある教室に入りますと、学級活動中!

 日直の名札に顔と名前を書いていました。



食に関する指導(食育)「魚について知ろう」

 
 今日 4月15日(金)の5時間目、5年生に

「食に関する指導(食育)」を実施しました。

 テーマは、「魚について知ろう」です。

 「♪魚・魚・魚、魚を食べると〜」

 「この続きは?」と、栄養教諭が子どもたちに尋ねると、

 「・・・」無反応

 5年生の子どもたちは、この歌を知らないのです。

 代わりに学級担任が「♪頭・頭・頭、頭がよくなる〜」と歌いました。

 「お魚天国」が流行したの、そんなに前だったかなあ〜?

 調べますと、今から20年前、平成14年だそうです。

 つい、最近だった気がしますが、ずいぶん前です。

 今日、学習したことを思い出して、

頭がよくなる魚を、いっばい食べる子どもたちが、増えますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練「家庭科室から火災発生!」

 今日4月15日(金)、家庭科室からの火災発生を想定して、

「避難訓練」を実施しました。

 教頭の避難指示の放送から2分49秒間で、

全校児童が、教室から運動場へ避難を完了することができました。

 その後、安全教育担当職員の司会で、学校長からの講話を聞きました。

 避難の時の合言葉は、「お・は・し・も」です。

 それぞれの言葉の意味は…、


 お子さんに聞いてみてください。 覚えているかな?


 学校では、火災以外に、地震・津波・不審者対応などを想定して

1年間に3回(毎学期に1回ずつ)避難訓練を実施します。
 
 登下校中や、友達と外で遊んでいる時、家に1人でいる時など、

学校以外での災害も予想されます。

「そんな時、どうするのか?」

 ご家庭で、お子さんと話し合ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「聴力検査」(5年生)

 
 今日、4月14日(木)の6時間目、

5年生の「聴力検査」を、多目的室で実施しました。

 小さな音で聴き取る検査です。

 子どもたちは、静かに検査の順番を待って

スムーズに検査を実施することができました。

 4月、5月は、毎日、どこかの学年で、何かの検査を実施します。

 しばらくは、保健行事が続きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっかり、お兄さん・お姉さんに(2年生・体育)

画像1 画像1
 2年生の「体育」の様子です。

 入学して1年間がたち、年下の子が入学して、

すっかり、お兄さん・お姉さんになりました。

 元気いっぱいに運動場を走り回っていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30