【1年】 聴力検査

 1年生は聴力検査にのぞみました。保健室の先生の話をしっかり聞き、音が聞こえている時は、しっかり手をあげました。

 新しいことが多い学校生活ですが、色々なことに少しずつ慣れてきている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅ざけそぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」でした。紅ざけそぼろは、紅ざけといりごま、あおのりをいって作ります。素材の味をいかすため、料理酒、みりん、うすくちしょうゆだけで味つけした手作りのふりかけです。いりごまと青のりの風味を味わっておいしくいただきました。

【7年】 理科 〜春の植物観察〜

 7年生は、春の植物をルーペを使って観察しました。初めて使う繰出ルーペにわくわくしながら、花の名前を聞いたり、昆虫を見つけたりと、楽しんで観察することができました。

 中学部でも、様々な実験や観察をしながら、理科に対する興味関心をもってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】 体育 〜20mシャトルラン〜

 5年生は体育で、20mシャトルランをしました。少しずつリズムが上がる音楽に合わせながら、20mの距離を何往復もしていきました。

 今年度、小学部は12月2日(金)に長居公園の長距離走路でマラソン大会を行う予定です。これから数ヵ月かけて、しっかり持久力をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何かがちがう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のデミグラスソース、スープ、キャベツとコーンのソテー、コッペパン、いちごジャム、牛乳」でした。今日の給食カレンダーは、【給食に関心を持とう】です。2年生からは「あ!小学校と中学校でいちごジャムがちがう。」といった気づきがありました。

 パンの大きさに合わせて、小学校のいちごジャムは15g、中学校のいちごジャムは20gでした。「サンプルケースをよく見てるね〜。」というと、得意気な様子で、それがとても可愛らしかったです。1年生は初めてのジャムでしたが、先生のお話をよく聞いて一生懸命上手に食べていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/19 6年全国学力テスト 5・6年すくすくテスト
9年全国学力テスト(国・数・理)
4/21 なかよし集会(2限)
4/22 5・6年部活動編成会議(放課後)
部活動編成会議(放課後 7〜9年)
4/23 土曜授業(1・2限:通常授業、3限:学習参観) 学級懇談会(6〜8年生は宿泊行事の質疑応答)
4/25 家庭訪問(給食後下校)