保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

4月20日(水) 避難訓練

今日は、火事を想定した避難訓練をしました。

火事の場合は、逃げるときは、「燃える炎」だけでなく「煙」にも気を付けなければなりません。「煙」は一瞬で広がります。
児童には、ハンカチで口を覆い、廊下は低い姿勢にして運動場に避難する訓練をしました。すばやい避難が必要です。

1年生は小学校で初めての避難訓練でしたが、しっかりと「お」「は」「し」「も」を守り、避難訓練ができました。


この避難訓練には、消防士署のご協力をいただき、消防士の方が、火事や地震のときの避難についての話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 3年生 消火体験

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練のあと、3年生は消防士の方の指導のもとで、消火体験をしました。

消火器の使い方「ピン・ポン・パン」の合言葉通りに正しく使い、全員が消火の体験をしました。

子どもたちには体験を通して学んでほしいと思います。

4月19日(火) 新1年生たち 元気いっぱいです!

画像1 画像1
給食を食べた後は、昼休みです。
関目小学校の児童は、緑の芝生の運動場、ドッジボールコート、中庭で元気いっぱい遊んでいます。

特に、新1年生は、教室から出てすぐの中庭で、鬼ごっこをしたり、ジャングルジム等の遊具で遊んだりしています。
「ダンゴムシを見つけたよ!」と言って見せに来てくれる子もいました。

今日は、ぽかぽかとした温かい太陽の日差しがふりそそいでいました。
子どもたちは、元気いっぱい遊んでいます。

新1年生たち 元気いっぱいです!

4月19日(火) 5.6年生 全国学力・学習状況調査、すくすくウォッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全国学力・学習状況調査(6年生対象)に加えて、昨年度から始まった「すくすくウォッチ(5・6年生対象)」です。

■「全国学力・学習状況調査」
文部科学省が全国の子どもたちの学力状況を把握するために、平成19年度から実施しています。対象は、小学校第6学年と中学校第3学年です。
・実施学年 
  6年生 国語・算数・理科・児童質問紙


■「すくすくウォッチ」
子どもたちに、各教科の学力に加え、ことばの力や文章や情報を読み取り 考える力、様々な情報を活用する力の他、ねばり強さや好奇心などを育むための大阪府としての取組です。

 ・実施学年 
  5年生 国語・算数・理科・わくわく問題・児童アンケート
  6年生 わくわく問題・児童アンケート

4月19日(火)  朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の登校の様子です。

登校時間帯は、8時5分〜8時25分です。
分団班毎に集団登校をしています。

新しい1年生は、少しずつ分団登校に慣れてきています。
分団の班長・副班長等をつとめる高学年の児童は、新1年生に「1列で歩くんだよ」と、やさしく教えていました。
すばらしいです。高学年として、新1年生にやさしく教える、見守る姿は、高学年としての自覚の現れです。
高学年のみなさん! よろしくお願いします。
とてもよく頑張っています!

城東警察署や城東区役所の方も、時折、登校時間帯に巡視してくださっています。
ありがとうございます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校評価

いじめの防止に向けて

学習者用端末

非常変災時の対応