【5・6・9年】 全国学力テスト・大阪府新学力テスト

 昨日、6・9年生の全国学力学習状況調査、5・6年生の大阪府新学力テストを行いました。自分の実力を冷静に見つめ、今後の課題克服へ見通しをもつ機会になればと思います。

 新しい学年での様々な活動に前向きに取り組みながら、学習面でも大きくのびていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまなつかん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ビーフシチュー、きゅうりのサラダ、あまなつかん、パンプキンパン、牛乳」でした。あまなつかんは、皮をむいてたべることやほろ苦さに苦戦する姿がありましたが、上手に食べている人や「すっぱかったけど、がんばった!」「口内炎にちょっとしみたけど、頑張って食べたから早く治ると思う。」「さっぱりしておいしかった。」といった声もありました。

【8年】 数学 〜単項式の乗法、除法〜

 8年生は数学で、いろいろな多項式の計算をしています。かっこがある式を分配法則を使って計算したり、文字が2つ以上ある式について、計算ミスに気をつけながら式の値を求めたりしています。

 いろいろな場面で役立つ数学的な見方・考え方を身につけていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 聴力検査

 1年生は聴力検査にのぞみました。保健室の先生の話をしっかり聞き、音が聞こえている時は、しっかり手をあげました。

 新しいことが多い学校生活ですが、色々なことに少しずつ慣れてきている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅ざけそぼろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」でした。紅ざけそぼろは、紅ざけといりごま、あおのりをいって作ります。素材の味をいかすため、料理酒、みりん、うすくちしょうゆだけで味つけした手作りのふりかけです。いりごまと青のりの風味を味わっておいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 なかよし集会(2限)
4/22 5・6年部活動編成会議(放課後)
部活動編成会議(放課後 7〜9年)
4/23 土曜授業(1・2限:通常授業、3限:学習参観) 学級懇談会(6〜8年生は宿泊行事の質疑応答)
4/25 家庭訪問(給食後下校)
4/26 家庭訪問(給食後下校)