ゲームを楽しみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)

1時間目。運動場に広がっているのは、6年1組の子どもたちです。
集まった側の反対側にコーンを置いて、最初はダッシュをして折り返し。次にペアになってボール運び競争を行いました。
6年生ともなると、なんと、速い!
あっという間にコーンを回って戻ってきます。
最後は鬼ごっこをしたようで、楽しみながら体を動かす時間となったようです。

ボールを投げてみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)

2時間目。運動場から歓声が上がります。
2年2組と3組の子どもたちが、50m走のラインに立って、ボール投げをしています。
中にはすごく遠くまで投げることのできた人がいて、歓声が上がっていたのでした。
途中で先生が遠くまで投げられるフォームを伝授です。
慣れない人もたくさんいましたが、カラーのボールを手に持つだけでもうれしそうで、楽しい時間になったようです。

地図を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)

3年生の教室前廊下に、たくさんの地図が貼られています。
先日の金曜、参観日の日に、地図の見方について学んだ子どもたちが、自分の住んでいる地域に何があるか調べて回った情報を、大きな白地図に写したものです。
子どもたちはこの白地図のミニチュア版を持って家の周りを探索したようです。
みんなで作り上げた地図。「よーく見て来てますよ」と、先生の評価も絶大です。

なわとび、がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)

4時間目。運動場から気合の入った声が聞こえてきました。
見るとみんなで大縄跳びをしています。5年1組と2組の子どもたちです。
回る縄に入っていくのはへっちゃらな人、まだまだリズムが取れない人、いろいろいるようですが、一番はやってみる精神です。
友だち同士励ましあって、元気に飛び跳ねる子どもたちでした。

外国語の時間

画像1 画像1
4月25日(月)

4年3組の3時間目。外国語の学習です。
黒板には、各国の国旗とあいさつの言葉が貼ってあります。
「I`m …」「I like …」で、子どもたちは、それを紹介しながら会話を学習するようです。
席を立って、友だちを捕まえて、トライです。
楽しんでできたかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26
個人懇談会、視力検査(4年)
4/27
個人懇談会、聴力検査(3年)
4/28
個人懇談会、聴力検査(1年)
4/29
昭和の日
4/30
5/2 島屋安全の日、個人懇談会 聴力(5年)