いっしょうけん命はかっこいい 

じゃこピーマン

豚肉のしょうが焼がメインの給食。容器の隅に『じゃこピーマン』が存在します。
存在感はありませんが、メインを凌駕する美味しさがありました。
ピーマン嫌いの子どもでも美味しく頂けるおかずになりますね。
画像1 画像1

生徒質問紙

全国学力学習状況調査、四時間目は『生徒質問紙』となっております。

Q1『朝食を毎日食べている』
Q2『毎日同じ時刻くらいに寝ている』


などの質問が続きます。

今日の給食日めくりカレンダーには、朝食を美味しく食べる工夫というものがありました。その工夫とは、
1.早起きを習慣づける。
2.夕食は早めにすませ夜食は控えめに。

今の子どもたち、スマホ等の影響もあり、夜の就寝時間が遅くなる傾向にあります。このような調査結果から、その数値の背景に、さまざまな課題を見ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年数学の授業

一緒に学ぶことの面白さを実感させる授業でした。生徒に学習課題を深く理解させるための「めあて」を生徒全員の復唱からスタート。
正の数・負の数を使って量を表す学習内容でした。ICT機器も効果的に活用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばのきまり

?1年1組 国語文法の授業です。
ことばの決まり
段落、文、文節、単語
ICT機器を利用して、学習効果を上げます。
覚えるのではなく、分かるゴールを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査

4月19日(火)
本日、全国の中学三年生が一斉に学力テストに臨みました。

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は、全国的な生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証・改善して、教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることが目的としています。

今年度は、国語・数学に加えて理科のテストが三時間目に実施されます。

このテストの結果は、7月下旬に公表される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 内科検診(2−3,2−4)13:30〜
5/6 内科検診(3−1,3−2,3−3)13:30〜