☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

お天気の良い日には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「♪キンコンカンコーン」

授業の終わりを告げるチャイムが鳴ります。
子どもたちが一斉に運動場に出てきました。

ドッジボールに、おにごっこ。
遊具を使って遊んだり、
鉄棒、一輪車にチャレンジしたり。

「先生〜!見て見て。竹馬に乗れるようになったよ」と
かなり高めの竹馬に乗って、トコトコ上手に歩いています。

すると、友たちが寄ってきて
「できるようになったんや!」と感心、賞賛していました。

しばらくして、予鈴の代わりに鳴る音楽が流れ始めると、
遊びを止めて、それぞれの教室へと戻っていく子どもたち。

また、次の休み時間を楽しみにね〜。

発育測定の前に

画像1 画像1
今日は1年生の発育測定がありました。
先週から始まった「発育測定」ですが、1日1学年ずつ進めて、今日が最終日の1年生でした。

発育測定の前に、保健室の先生から、保健室での過ごし方やけがや身体の調子がわるくなったときのことについて、すべてのクラスでお話がありました。

明日からは視力検査が始まります。

しばらくは、保健室は大忙しの毎日です。

はじめて音楽室で・・・

新しい学年になって、「初めて」のことが学校生活ではたくさんあります。

3年生にとっては、音楽の時間に「音楽室」を使うのは今年が初めて。

「おはようございます」とあいさつした後、専科の先生のお話をよく聴いている様子がありました。

子どもの頃に音楽に触れ、いろいろな感情を経験したり、友だちの感じ方を知ったりしたりすることは、様々なものの見方や考え方を柔軟にとらえることにつながっていくのではないかと思います。

それはきっと、これから複雑な世の中を生きていくのに必要な力になっていくはず。もちろん、音楽の授業だけで培われるものではありませんし、そんな単純なものではないことも事実。

でも、音楽は、その一つの大きな力になると思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

今日は、育和小学校でも「令和4年度 全国学力・学習状況調査」がありました。

しばらくして、そうっと教室を観に行くと、どのクラスもシーーーン。
パラッ、パラッとページをめくる音。
カリカリと鉛筆を走らせる音、以外は聞こえてきません。

今年は「国語」「算数」に加えて「理科」もある年でした。
6年生の皆さん、よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English Time!

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、基本的に毎週火曜日の朝に「English Time」を設定し、15分間のモジュール活動を行っています。

またその際、C-NET担当者も各教室を順に巡回し、1年間を通じて子どもたちの活動に関わっていただいています。

これからも各学級でそれぞれ工夫しながら、たくさんの英語の音声に触れる機会をつくっていきたいと考えています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 いじめについて考える日
心臓検診1年
家庭訪問(13:30下校)
5/10 聴力検査1年
5/11 聴力検査2年
委員会活動
5/12 遠足2年
眼科検診3・4・5・6年
5/13 遠足6年
耳鼻科検診2・4・5年