☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

チューリップの観察をしました!

画像1 画像1
先週、生活科の学習でチューリップの観察をしました。

赤、白、黄色、と色とりどりの花を咲かせたチューリップを見て、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。
花の形や大きさ、色などはもちろん、顔を近づけて香りをにおってみたり、両手で優しく触ってみたりとそれぞれが一生懸命に観察し、気づいたことを観察カードにかいていきました。

最後には、2年生で初めての運動場遊びも少しできて、楽しく過ごすことができた1時間になりました。

クラブ活動スタート

学校に戻ってくると、4年生〜6年生が今年度初めてのクラブ活動に取り組んでいました。
運動場で、体育館で、図工室で、理科室で、そして教室で・・・。

異学年の子どもたちが集って交流できる時間。子どもたちの表情もいきいきと、そして楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪友だち100人できるかな〜

画像1 画像1
1年生の下校のときに、少し人出が足りないときは一緒に帰らせてもらっています。

いろんなコースに回るので、「校長先生さよ〜なら〜」と手を振りながら、「あれ?どうして、今日はついてくるの??」と言われることも。

でも、どの子もいろんな話を聞かせてくれるので、とても楽しい時間になっています。

今日の帰り道は、「♪1年生になったら〜、1年生になった〜ら〜」と歌いながらの帰り道。これから友だち、たくさんつくっていってね、と、思わず一緒に口ずさみました。

はぐピーの皆様のお出迎え、見守り、いつもありがとうございます。

画像2 画像2

一人一人に寄り添って

画像1 画像1
授業では、先生が全体に話をしたあとに個別に考える時間があります。「ひとりで学ぶ」時間です。それでも、「あれ?ここはどうしたらいいんやろ・・・」という状況になったとき、手を挙げると、先生が傍に寄って話を聞いてくれます。そこで少しアドバイスをもらって、また考え始めます。こういうことを繰り返しながら、自分で「できた!」ことが、次への自信や意欲につながります。
画像2 画像2

実験タイム

体育をしている横で、6年生は理科の学習をしていました。

ものの燃え方の観察。みんなで「火」を扱うのは久しぶり。なかには、5年生のときに行った林間学習の飯盒炊飯のときを思い出している子もいました。さあ、予想通りの結果になったかな・・・。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 いじめについて考える日
心臓検診1年
家庭訪問(13:30下校)
5/10 聴力検査1年
5/11 聴力検査2年
委員会活動
5/12 遠足2年
眼科検診3・4・5・6年
5/13 遠足6年
耳鼻科検診2・4・5年