6月15日(土)に、『150才お誕生日集会』(9:00〜10:00)、『記念式典』(11:00〜12:00)を行います。1〜5年生までは、10時30分に下校(西門より)します。17日(月)は、代休としています。よろしくお願いします。

小中連携に向けて(6年)

 今年から堀江中学校の先生が、小学校に来ていただけることになりました。

 英語の先生が週1回6年生の授業をしていただけることは、以前にも紹介しましたが、

 それ以外にも、数学と国語の先生が来られ、高学年(5・6年)の授業に関わっていただきます。

 中学校の先生のメリットとしては、
・小学校の授業を参観することで、小学校での丁寧な教え方が学べる。
・中学校に入学する前から、子どもたちのことを知ることができる。
などだそうです。

 小学校でも、「中学校の先生と複数の目で指導できることで学べることが多い」など、お互いが、負担なくいいとこ取りができる体制にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日 Part3

 「いじめ」かどうかを区別するのは、本当に難しいです。

 初めは「遊び」や「ふざけ」「じょうだん」だったとしても、そのことで、心や体に痛みを感じるのであれば、それは『いじめ』だといえます。

 今日の取り組みだけで「いじめ」がなくなるとは、まったく思っていませんが、今日のような機会を通して、少しでも「いじめ」について、考えるきっかけになればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日 Part2

 いろいろな授業を通して「いじめ」について考えていたので、引き続き紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日

 今日は『いじめについて考える日』です。

 校長先生から、全校朝会で「いじめ」についての話を聞いたあとに、各クラスでも「いじめ」についての話がありました。

・なにを「いじめ」というのか・・
・「いじめ」をされたとき、どんな気持ちがするのか・・
・「いじめ」を見たとき、自分ならどうするか・・

 「いじめ」について、いろいろな視点から、先生方が話をしたり、絵本を読んだり、道徳の一環として授業をしたり・・クラス全員で話し合ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!(1年) 5月9日(月)

 今日の全校朝会のあと、1年生が6年生に「ありがとう!」の気持ちを込めて、メッセージを渡しました。

 「給食の用意を手伝ってくれて、ありがとう」
 「いつも登校のとき、手をつないでくれて、ありがとう」
 「休み時間に、いっしょに遊んでくれて、ありがとう」

 まだ、入学して1か月ぐらいですが、6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんにいろいろな「ありがとう」の気持ちをもっている1年生は、とっても素敵ですね!

 6年生の子どもたちも、とっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 クラブ 聴力検査(1年)  「いじめについて考える日」 C-NET(3年)
5/10 視力検査(3年) C-NET(6年)
5/11 視力検査(2・3年) きらきらチェック
5/12 視力検査(2年)  遠足(1年:天王寺動物園)
5/13 心臓検診  遠足(5年:奈良公園)