17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、ほうせんかとマリーゴールドの種を学習園に植えました。
「大きく成長してね」など、願いを込めながらていねいに植えることができました。
今後の成長が楽しみですね。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、電子黒板に映像資料を映して学習しています。
教科書や地図帳に記載されているグラフや写真使用から重要な情報を読み取る力も少しずつつけていきたいと思います。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
さけのごまみそ焼き
五目汁
ひじきのいため煮
牛乳

でした。


『ひじき』
 ひじきは褐藻類に属する海藻で、生の時は黄褐色、乾燥すると黒色になります。海藻類の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維なども多く含まれています。

 給食ではサラダのドレッシングに加えたり、ごはんに添える手作りの「牛ひじきそぼろ」や「ごまひじき」に使ったりしています。

 今日の給食では、にんじんとうすあげが入った「ひじきのいため煮」として登場しました。ごはんによく合うおかずで、子どもたちもしっかりと食べていました。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッぺパン
いちごジャム
コーンクリームシチュー
キャベツときゅうりのサラダ
かわちばんかん
牛乳

でした。


『かわちばんかん』
 河内ばんかんは、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生の柑橘類」から名付けられました。

 河内ばんかんは寒さに弱いため、栽培適地は一年を通じて気温が下がりにくく、霜の降りない暖かい地域に限定されます。現在生産地は、愛媛県の愛南や熊本県の天草など限られた地域でのみ作られています。

 河内ばんかんは、5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで熟成されます。

 柑橘類の給食は4月の「あまなつかん」に続いて2回目でしたが、1年生も上手に皮をむいて、「皮むき名人になったよ〜!」と喜びながら、おいしく食べていました。

ランランタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力向上の取り組みとして、今週は中休みに「ランランタイム」を実施しています。
低学年は先生の後をついて、中学年はけんけんで、高学年はミニハードルを使い小刻みなステップをふんで走っています。
子どもたちが楽しそうに活動していることが印象的でした。
さわやかなこの時期に子どもたちが運動をする楽しさを味わえるように取り組んでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/11 イングリッシュタイム 内科検診1・2年 スクールカウンセリング
5/12 なかよし班集会 委員会活動 心臓検診
なかよし班集会 委員会活動 心臓集会
5/13 清潔チェックデー
5/14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/16
5/17 読書タイム C-NET 1年遠足