手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

雨 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨がしとしと
色とりどりのかさがゆらゆら
かさの中から、明るい声
おはようございます!
草花も雨を喜んでいます

わり算 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12このあめを、1人に3こずつ分けると、何人に分けられますか?
先生が子どもたちにたずねます。
どうやって考えようか?
まずは、おはじきを使ってみました。
2年生で習った九九も使えるかなぁ?
3×人数は12だから、4、4人だね。
わり算の式であらわすとどうなるのかな?
12÷3=4 4人
先生できたよ。
先生と子どもたちと一緒に考えながら、問題を解決することができました。

キッズファミリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キッズファミリーの班編成を行いました。キッズファミリーとは、たてわり班のことで大道南ではそう呼んでいます。1〜6年生が混ざって年間を通して集会などの場面で活動していきます。今日は班編成のあと、余った時間でクイズやゲームをそれぞれの班で考えて遊びました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、カレースープスパゲッティ、キャベツのピクルス、りんご(缶)、牛乳、パン、でした。カレースープスパゲッティは細かく刻まれた野菜とベーコン、鶏肉が入っていました。キャベツのピクルスはワインビネガーで甘酸っぱく仕上がっていてさっぱりしていました。りんご(缶)は冷えていて甘かったです。

調理実習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が調理実習をしました。メニューはシンプルにほうれん草とじゃがいもをゆでるだけです。それでも子どもたちは、みんなで協力してうれしそうにしていました。そしてとてもおいしそうでした。担当の先生も本当に工夫して準備してくれていました。
感染対策として次のことを実施しました。
・実習前後の手洗い、消毒の徹底
・常時換気
・マスク、フェイスシールドを必ず着用
・指導者で準備できる部分は行い、実習はコンパクトに短時間で行う
・必要最小限の実習内容、メニュー内容で行う
・適切な指示や指導のもと、私語はできる限りしない
・調理したものはその場で食べずに、給食時に教室で普段通りに黙食する などです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 個人懇談会
尿検査
5/13 個人懇談会
尿検査
5/16 2,4,6年内科検診
5/17 1年心臓検診
クラブ活動
5/18 2,4,6年耳鼻科検診
図書館開放