創立記念日

本日4月28日は、平野中学校の創立記念日です。
昭和22(1947)年に創立され、今年で75年を迎えます。
画像1 画像1

一泊移住保護者説明会

明日16時より一泊移住の保護者説明会を行います。生徒向けの説明は、今週初めに実施しました。
画像1 画像1

1年生授業、生徒議会

1年生の国語は少人数編成の授業、英語では、C-NETの先生の授業でした。理科の授業では、班で動植物の分類について話し合いました。
放課後の生徒議会では、各学年で小グループに分かれ、「いじめについて考える日」の全校集会での呼びかけの内容などを話し合いました。
活発な意見交換が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/4月27日(水)

画像1 画像1
献立名 ・カレースープスパゲッティ
    ・キャベツのピクルス
    ・りんご(カット缶)
    ・コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳

栄養価  エネルギー 820kcal、たんぱく質 33.3g、脂質 21.4g

☆キャベツ☆
 キャベツは、ヨーロッパの地中海および大西洋沿岸が原産とされ、古代ギリシャ・ローマ人も食用としていた最古の野菜の一つです。今では葉菜の中では世界で最も生産量が多く、野菜の中でも5位以内になっており、日本国内では、いも類を除いた野菜の生産量では第1位となっています。
 「キャベツ」の名は、頭の形をしたという意味ですが、もとの野生種では、結球しないものだったようです。これがヨーロッパ各地へ広まる過程で、ブロッコリーやカリフラワーなどの花やつぼみを食べるものや、芽キャベツのようにわき芽を食べるものに分かれ、そして丸く結球するキャベツが誕生したようです。日本へは江戸時代末期に伝わり、「甘藍(かんらん)」、「玉菜(たまな)」などと呼ばれ、明治から大正時代にかけて「とんかつ」の流行とともに、キャベツの生食が普及したようです。
 栄養面では、ビタミンCやカルシウムが豊富で、そのほか、胃腸の粘膜を正常に整えるといわれるビタミンUなども含まれています。
 今日の給食では、砂糖、塩、ワインビネガー、うす口しょうゆで味つけし、ピクルスとして使用しています。

4月27日(水) 3年生 授業の様子

 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 尿検査2次
45分授業
5/16 中間テスト(理・社・国)
5/17 中間テスト(英・数・3年のみ音)
5/19 内科検診2年 3クラス
生徒専門委員会