1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習でひらがな「を」の字を学習しました。
まずは利き手をピンと伸ばし、先生と一緒に「とうめいこくばん」に書いて、とめ・はね・はらいなどを確認します。
その後、ひらがなの練習帳にていねいに書いたり、「を」のつく文を考えたりと、楽しく学ぶことができました。

4年生(スポーツテスト:20メートルシャトルラン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に講堂にてスポーツテスト(20メートルシャトルラン)を実施しました。シャトルランは、20メートルの距離を音楽がなっている一定時間の間に走りきる種目です。一定時間はだんだんと短くなっていくため、20メートルを走る回数を増やすには持久力が必要です。4年生では50回以上走り切った児童がいました。また、力の限り走り続けている友だちを一生懸命応援するたくさんの児童がいました。みんな、とてもすばらしかったです。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
きびなごてんぷら
豚汁
わかたけ煮
牛乳

でした。


『きびなご』
 きびなごは、体側に美しい銀色と青の帯をもち、成魚の体長は10cmほどの小さな魚です。
 関東及び山陰沖以南、中部太平洋やインド洋に広く分布します。春から初夏にかけて産卵のために海岸に押し寄せ、漁獲量が増えます。この時期は脂がのり、旬となります。

 きびなごの名称の由来は、鹿児島南部では「帯」のことを「キビ」ということから、体側中央部にある青白色の模様を帯とみて、「帯(きび)の小魚(なご)」と呼ばれるようになったのが始まりとされています。

なかよし班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目に1〜6年の異なった学年で構成された「なかよし班」での活動がありました。今年度初の顔合わせなので、みんな少し恥ずかしそうにしていましたが、高学年が低学年の子どもたちにやさしく話しかけリードしながらやるべき予定をすすめてくれました。
6月10日に子どもたちが楽しみにしている全校児童集会「すきやねん茨田東」を実施する予定です。本番の成功に向けて、みんなで協力して準備していきます。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
変わりピザ
豚肉と野菜のカレースープ煮
みかんの缶づめ
牛乳

でした。


『変わりピザ』
 今日の給食の「変わりピザ」は、ツナ缶、コーン、ピーマン、ピザソース、チーズを混ぜ合わせて、給食調理員さんがぎょうざの皮の上に一枚づつ、丁寧に具材をのせて、焼き物機で焼きました。

 ぎょうざの皮のパリッとした食感と、ジューシーな具沢山のピザに、子どもたちも喜んで食べていました。

 ご家庭でもオーブントースターなどで手軽につくることができますので、ぜひお試しください。詳しい材料や分量につきましては、5月分の献立表をご覧ください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/16
5/17 読書タイム C-NET 1年遠足
5/18 イングリッシュタイム 3年遠足 Jアラート試験放送
5/19 クラブ活動 4年体験学習
5/20 5年遠足
5/21 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・