手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

かんさつ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今からミニトマトの観察に行きますよ。
やったあー
パソコン持っていって写真とるからね。
はーい
いえーい
はやくいこー
せんせい、なんまいもとっていいの?
何枚もとっていいですよ。
やったあー
なめくじみつけたー
なめくじも写真とっていいー?
しばふひろばいってもいいー?
いいですよ。シロツメクサも写真とってごらん。
えー、いいの?
やったあー
2年生の子どもたち、一つ一つに反応してくれます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、じゃがいものミートグラタン、スープ、発酵乳、牛乳、パン、でした。じゃがいものミートグラタンは焦げ目が香ばしく、牛豚ひき肉とじゃがいも、たまねぎ、グリンピースがケチャップ風味のミートソースに包まれていました。スープはチキンスープがベースのさっぱりとした薄めの味付けで飲みやすかったです。あと発酵乳がついていました。

だ液によるでんぷんの変化 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちが理科室でヨウ素液を使って実験をしていました。だ液を加えたでんぷん液は色が変化せず、だ液を加えていないでんぷん液は青むらさき色に変化しました。ということはだ液がでんぷんを別のものに変化させたのかな?食べ物をかみくだいたり体に吸収されやすいものに変えたりするはたらきを消化といいます。消化にかかわるだ液のような液体を消化液といいます。子どもたちはわかったことをしっかりとノートにまとめていました。

大阪府の農業と工業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会の学習で、大阪府の農業と工業の特色について調べていました。大阪府のおもな農産物や工業製品が盛んな場所がのっている地図を見ながら、それぞれ見つけたことや気づいたことを発表していました。

水やり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが水やりをしていました。うえきばちに少しずつ少しずつ水をあげています。何のたねをうえたの?聞いてみたら、[アサガオだよ]何色の?[あか]・・・赤色のアサガオが咲くといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 2,4,6年内科検診
5/17 1年心臓検診
クラブ活動
5/18 2,4,6年耳鼻科検診
図書館開放
5/19 キッズ班活動
5/20 ゴミ0の日
1,3,5年耳鼻科検診