本日の献立/4月22日(金)

画像1 画像1
献立名 ・ビビンバ
    ・トック
    ・和なし(カット缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 798kcal、たんぱく質 27.1g、脂質 19.1g

☆ビビンバ☆
 ビビンバは、韓国・朝鮮料理のひとつで、ナムルや肉、卵などの具をごはんの上にのせ、混ぜて食べる料理で、日本でもおなじみの料理となっています。
 今日のは給食では、牛・豚の挽肉をごま油で炒め、砂糖、しょうゆ、コチジャン、料理酒で味つけしたものと、きゅうり、にんじん、切り干し大根を砂糖、塩、しょうゆ、ごま油、ごまのたれであえたナムルを具として使っています。

平中だより

平中だよりを発行しました。

第3号

第3号(5月行事予定)
画像1 画像1

2年生 家庭科の授業

家庭科の授業では、ミシンを使ってトートバッグを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金) 1年生 授業の様子

 

画像1 画像1

本日の献立/4月21日(木)

画像1 画像1
献立名 ・鮪のオーロラ煮
    ・豚肉と野菜の煮もの
    ・キャベツの赤じそあえ
    ・焼きのり
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 845kcal、たんぱく質 39.3g、脂質 22.2g

☆鮪(まぐろ)☆
 一般にマグロというのは、サバ科マグロ属の魚の総称です。マグロの仲間は、代表的な回遊魚で、餌を求め、また産卵、越冬のために熱帯域から温帯域、外洋部から沿岸部へと広範囲に移動します。紡錘型の体形は、海洋を高速で移動するのに適しています。日本でのマグロの食用の歴史は古く、縄文、弥生時代の貝塚にもその痕跡が見られます。しかし、江戸時代初期までは、あまり味の良くない魚とされ、広く一般に食べられるようになったのは、後期になってからのようです。そのためか当時は醤油に漬けて保存していたようで、ここから「づけ」というすし用語ができたそうです。また、今では、脂身のトロが高級とされていますが、昭和初期までは、赤身の方が上物とされていました。
 今日の給食では、しょうが、料理酒で下味をつけ、でんぷんをまぶしてから揚げにしたものに、ケチャップ、砂糖、赤みそを合わせて煮たオーロラソースをからませています。ちなみに、このオーロラソースは、大阪市の学校給食が発祥とされています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 中間テスト(理・社・国)
5/17 中間テスト(英・数・3年のみ音)
5/19 内科検診2年 3クラス
生徒専門委員会
5/20 1年 心臓検査(13:30〜)