【2年】 子ども研鑽会

 2年生は「この1年でどんな人になりたいですか」というテーマのもと、研鑽会に臨みました。担任と副担任の先生を囲み、理想とする姿を思い浮かべながら、今の自分に必要なことを考えていきました。

 たくさんの意見が出ました。今の自分を大切に、1年間でさらに成長する姿を見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の食材【えんどう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳」でした。旬の食材【えんどう】は、さやから取り出し、鶏ひき肉を加えて、おだしの効いた卵とじにしていただきました。卵の個別対応献立でした。

 今日は和歌山県産の【うすい豌豆】が届いていました。うすいといえばえんどうの代名詞。うすい豌豆は、羽曳野市碓井地区で明治時代から栽培されている野菜です。平成20年に17番目の「なにわの伝統野菜」として認定されました。

 一般的にグリンピースと呼ばれている種類の豆ですが、冷凍や缶づめとは違い、関西では豆ごはんや卵とじなど、様々な料理に使える春野菜として親しまれています。4月下旬から5月下旬が旬です。

 少しにがてかも…という児童もいましたが、1年に一度の春の味覚にチャレンジし、「チャレンジ成功したよ〜。」と報告してくれました。

今日のクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保険給食委員会レコメンド(おすすめ)


もんだい 今日の給食に登場するこの魚の名前は何でしょう?

1 アコウダイ   2 あかうお   3 めぬけ







こたえ 2 あかうお でした。 

【7年】 美術 〜色の学習〜

 7年生は色の基礎知識を養う学習で、それぞれの色について、具象的な連想と抽象的な連想をしてクラスで共有しました。抽象的な連想では、一人ひとりの考えで色々な意見があり、とても興味深かったです。

 スケッチ練習では、パイナップルを描きました。これから様々な技術を習得し、芸術性を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 あさがおの種植え

 先週、1年生はあさがおの種を植えました。今朝、自分たちの鉢を確認してみると、双葉まで成長していました。みんなとてもうれしそうでした。花が咲くのが楽しみですね。

 これからも毎日の水やりを忘れず、成長を見守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/17 やたなか自習教室(中学校)
5/18 1・2年春の遠足 (予備日6/1) (天王寺動物園)
中間テスト(中学校)
5/19 3・4年春の遠足 (海遊館)
中間テスト(中学校)
5/20 内科検診(13:30〜 小学校) 6年修学旅行前検診
眼科検診(13:30〜 中学校)
5/23 1年心臓検診
心臓検診(9:00〜 中学校)