本日の献立/5月18日(水)

画像1 画像1
献立名 ・プルコギ
    ・きゅうりの甘酢づけ
    ・豆腐とわかめのスープ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 701kcal、たんぱく質 30.3g、脂質 19.1g

☆もやし(萌)☆
 もやしの栽培は、日本では約400年前から始まり、軟化野菜の少ない九州地方や、冬場に野菜が不足しがちな東北地方などで利用が高まりました。今では、全国的にも需要が高まり、一年を通じて市場に出回るようになりました。
 もやしの名は、植物をあらわすものではなく、芽の出る様子をあらわす「萌やし(もやし)」または「生やし(おやし)」から来たものと考えられ、緑豆(りょくとう)、大豆、などの豆類や、だいこん、からし菜、そば、ひまわりなどの種子を利用し、光をさえぎった状態で発芽させ、その芽がある程度伸びたものを野菜として食べる食品です。見た目はか弱いイメージですが、芽が伸びる過程で、豆や種子の状態では存在しなかったビタミンCや疲労回復に効果的なアスパラギン酸などがつくられます。その他にもビタミンB群やカリウム、カルシウム、食物繊維などいろいろな栄養素を含んでいます。
 また、日本の食糧自給率が、全体で40%未満、野菜で75%程度と低下傾向にある中、自給率100%を誇る野菜の1つとなっています。とはいうものの野菜全体に言えることですが、その原料となる豆や種子は、そのほとんどを輸入に頼っていることには不安を感じます。
 今日の給食では、ブラックマッペという豆を原料にしたもやしをスープの具として使用しています。

5月18日(水) 3年生 授業の様子

 

画像1 画像1

5月17日(火) 中間テスト2日目

 

画像1 画像1

5月16日(月) 中間テスト1日目

 

画像1 画像1

5月13日(金) 1年生 授業の様子

 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/19 内科検診2年 3クラス
生徒専門委員会
5/20 1年 心臓検査(13:30〜)
5/23 教育実習開始(〜6/10)
家庭学習強化週間(〜6/27)
生徒会議
5/24 6、1年事前指導