いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

1年生 国語

画像1 画像1
今年度、いまみや小中一貫校では小学校・中学校とも国語科を研究教科としています。
その中で、大阪市学力向上支援事業を活用し、「グループ学習」を採り入れた授業を行っています。

1年生では、班で自分の意見を発表する練習を行っています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日、給食の様子です。

今日の献立はごはん、あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、牛乳です。

えんどうは、グリンピースとも呼ばれています。日本全国で栽培され、ハウス栽培などで一年中出回っていますが、旬は春から初夏にかけてです。給食では、普段冷凍のグリンピースを使っていますが、今日は給食室でさやから豆を取り出して調理しています。

今日は7年1組「いただきます!」の様子です。

4年生の社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(火)、4年生はデジタル教科書を使って、大阪市内の夢洲、咲洲、舞洲についての授業を行いました。
夢洲は、2025年に向けての大阪万博の計画・建設が進められています。
舞洲は、おおきにアリーナ舞洲があり、プロバスケットボール大阪エヴェッサのホームアリーナとして使用しています。
咲洲は、マンションが多く建てられています。
という特色を学習していました。

3年生朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では、朝の会でソプラノリコーダで毎朝、笛の練習をやっています。
その後、タブレットを使って百マス計算をしています。

さらに、気のついた児童は、教室で育ている苗に水をやっていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月23日、給食の様子です。

今日の献立はごはん、ホイコウロー、鶏肉と野菜の中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、牛乳です。

ホイコウローは中国の四川料理の一つです。

今日は8年2組「いただきます!」の様子です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31