本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

プール水泳に向けて

 いよいよ、6月13日(月)から、プール水泳が始まります。

 何より、事故のないこと! しかし、万が一、事故が起こった場合は・・・

 ということを想定して、先生たちは、今日、救急救命講習会を行いました。講師の先生は、土曜授業の地域防災訓練に引き続き、東淀川消防署の皆さんにお願いしました。

 人命救助のDVD視聴の後、実際に、人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使い方まで、みっちり学習しました。

 もちろん、使わないのが、一番。この夏も、楽しいプール水泳になるよう、がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

非常変災時等の措置について

 標題について、これまでの気象状況や災害状況に鑑み、次に示す基準により臨時休業等の措置をとりますので、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

                 記

 午前7時の時点及び午前7時を過ぎて始業時刻までに、次に掲げる態様及び規模の災害等が発生した場合、臨時休業措置とします。

ア 大阪市において、「暴風警報」若しくは「暴風雪警報」又は「特別警報」が発表 された場合。
イ 所在する区のいずれかの地域において、大阪市(大阪市長)より、河川氾濫の「警 戒レベル3(高齢者等避難)」、「警戒レベル4(全員避難)」の発令があった場合。
   なお、河川氾濫に伴う臨時休業等については、気象庁等から出される防災気象情報(警戒レベル○相当情報)ではなく、大阪市(大阪市長)が発令する避難情報に基づき、ご判断ください。
また、情報収集に際しては、以下を参考にしてください。
   ○大阪市HP(発令した場合、トップ画面に表示されます。)
   ○おおさか防災ネット(メール登録もできます)
   ○大阪市危機管理室ツイッター
   ○LINE 大阪市公式アカウント
   ○防災スピーカー(発令した場合、放送が流れます。)
ウ 大阪市内のいずれかの地域において、震度5弱以上の地震が発生(気象庁発表)した場合。
エ 「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)のうち、「観測された現象を調査した結果、南海
トラフ沿いの大規模な地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったと評価された場合」に関するもの(気象庁発表)が発表された場合。

◎台風が接近している場合には、特にテレビ・ラジオの情報にご注意ください。
発令がない場合でも、台風接近などによる強風・大雨が予想される場合は、登校には、普段よりも一層の注意と声掛けをお願いします。
※注意報や大雨警報では、休校となりませんのでご注意ください。
◎学校からは、HP・メールなどにより、適宜、情報発信をいたします。ご確認ください。
◎児童の登校後に「暴風警報」が発令された場合は、授業を中断し、集団下校することがあります。学校からの連絡がつくようにお願いします。
◎小学校が臨時休業になった場合は、『いきいき活動』も休止になります。ご注意ください。

大雨による河川増水(氾濫)時の措置について

標題について、次に示す基準により臨時休業等の措置をとりますので、ご理解ご協力いただきますようお願いいたします。

               記

○午前7時の時点及び午前7時を過ぎて始業時刻までに、所在する区のいずれかの地域において、大阪市(大阪市長)より、河川氾濫の「警戒レベル3(高齢者等避難)」、「警戒レベル4(全員避難)」の発令があった場合。高等学校にあっては、学校の所在地において大阪市(大阪市長)より、河川氾濫の警戒レベル3、警戒レベル4の発令があった場合。
 なお、河川氾濫に伴う臨時休業等については、気象庁等から出される防災気象情報(警戒レベル○相当情報)ではなく、大阪市(大阪市長)が発令する避難情報に基づき、ご判断ください。
また、情報収集に際しては、以下を参考にしてください。
   ○大阪市HP(発令した場合、トップ画面に表示されます。)
   ○おおさか防災ネット(メール登録もできます)
   ○大阪市危機管理室ツイッター
   ○LINE 大阪市公式アカウント
   ○NHK速報
   ○防災スピーカー(発令した場合、放送が流れます。) 
   ○緊急速報メール(受信しない機種もあります。)
     ※地震発生時と同様にメールが自動的に配信されます。登録等の設定は必要ありません。

【2年生】ミニトマトを植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年はアサガオを育てた植木鉢に、今度はミニトマトがやってきました!
「お水あげても、すぐかわくわー!!」とがんばって水やりをしていました。
おいしいミニトマトが楽しみです♪

研究授業、始まりました。

 昨年度に続き、小松小では、今年も研究教科を国語とし、子どもたちの「伝え合う力」の育成について、研究を進めていきます。

 まず、第一弾として、1年で、研究授業を行いました。今日の学習は、「は」と「わ」。ことばとことばをつなげるときに使う「は」は、ワと読むことです。文章の終わりには、『。』をつけることも学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 内科検診(12年)
5/26 16年児童集会 耳鼻科検診(246年)
5/27 遠足6年(今城塚古墳)
5/30 健康強調週間開始 4年遠足予備日
5/31 委員会活動 眼科検診(135年) 体力テスト(12年)