☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

陰に日向に・・・

画像1 画像1
「暑くならない今のうちに、やっておかないとねぇ」と、今日は、運動場周りの重たい側溝の蓋を、一つ一つ順に開けて、流れた土をせっせと掻き出してくださっていました。

みんなの知らないところで、陰に日向に…。
いつもありがとうございます。
画像2 画像2

出ました!『♪めちゃたの新聞!』

画像1 画像1
6時間目の委員会活動の時間が終わったあと、トントン「失礼します。〇〇先生は、おられますか?」と子どもたちが訪ねてきました。

「新聞委員会の〇〇です。新聞ができたので、教室に掲示してもらっていいですか」

手には、本日できたてほやほやの手作り新聞が握られていました。
その名も『♪めちゃたの新聞!』です。

なんだかワクワクしてきますね。
1年間、よろしくお願いします。

さあ、委員会活動!

今週の月曜日に、各委員長さんが全校児童の前で頑張ってあいさつをしたことは、ホームページでもお知らせしたところですが、今日は、委員会のメンバーが集まって、「委員会活動」が行われました。

月曜日はよくがんばったね、とほめてもらって、委員長さんもちょっと照れくさそうで、ほっとした様子がありました。

・クイズは、高学年もちょっと考えないとわからないような問題にしたいね。
・職員室に来たときは、こんな風にあいさつして、カギはここから取って…。(職員室前まで来て、委員長さんが具体的に教えてあげていました。)
・あいさつ運動のときには、どんなメッセージを届けようか。「たのしくあいさつ」「元気にあいさつ」「笑顔であいさつ」…うん、いいよね!などなど。

どの委員会でもこれからの活動に向けて、話し合ったり準備をしたり。
「みんなのために」の気持ちが、うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育和フェスティバルに向けて

画像1 画像1
今日は、クラスによっては、6月に予定している育和フェスティバルに向けて、どんなことをしようか話し合っている様子がありました。

上の写真は1年生です。担任の先生を中心に、子どもたちの意見を聞き取りながら話し合っています。

下の写真は4年生です。係の子たちが司会を務め、出た意見や考えも子どもたちが黒板に書きとめ、みんなで話し合いを進めていました。

発達段階に合わせて話し合いの形は違いますが、どちらにも共通しているのは、「たのしいお店にしたいな」という子どもたちの気持ちとやる気です。

「お店みたいなん、するんだって」
「おもしろそう〜。どんなお店にする?」
「ぼくはね・・・」

年に1回の育和フェスティバル。子どもたちが主体となって計画・運営し、自主性を大切にしながら進めていけるよう取り組んでいきたいと思っています。
画像2 画像2

晴れ間も見え始め・・・

お昼少し前から、朝とは打って変わって晴れ間が見え始めました。気温もどんどん上がってきて、お昼休みから運動場も使用可となりました。「暑くなってきたねぇ」と汗を拭きふき運動場で走り回っていた子どもたち。1日の間に、これだけ天候が変わるというのもめずらしいですね。

3年生は、5時間目の理科の時間に、一人一鉢ずつもって、水はけが良いようにと底に石を敷いたり、上から土を入れたりしていました。

子どもたちにたずねてみると、これからマリーゴールド、ほうせんか、ひまわりの種を植えるのだそうです。「土の量はこれくらいで良いかなぁ…」「うーん。もう少し、入れてあげてもいいかな」「うまくできた〜」

種を植える前から心を込めて。
これからがんばって育てていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 内科検診1・4・5年
遠足予備日6年
体力調べ
5/30 国際クラブ(ムグンファ)
体力調べ
5/31 非行防止教室6年
内科検診3年
体力調べ(予備日)
6/1 歯科検診1・2・5・6年
6/2 梅ジュース作り4年
学校たんけん1・6年
スクールカウンセリング