17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
豚肉の甘辛焼き
もずくとオクラのとろり汁
切り干し大根のいため煮
牛乳

でした。


『もずく』
 もずくは房総以南の静かな海域に生息する海藻で、糸状で細かく枝分かれし、30cm程になります。
 ホンダワラなどの海藻に着生し、「藻に着く」からもずくといわれます。

 もずくは100g中に1.4gの食物繊維を含みます。腸の働きを活発にし、便秘を改善する効果があります。
 
 ほかに、鉄、マグネシウムなどの無機質やカロテンも含みます。保存性を高めるために塩蔵されたものが市場に多く出回っていますが、栄養価はほとんど変わりません。

 酢のものやみそ汁の具として使いやすですいが、中でも酢との組み合わせはもずくの栄養成分の吸収を高めます。


理科室前のバケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 理科室前でバケツ稲の準備をしています。


 雨水を貯め、もらってきた

田んぼの土を入れて

苗づくりをしていますが、

ミジンコ等の水の中の小さな生き物が

たくさん発生しています。
 

 バケツの中を見ると、

少し変わった生き物が

いるのが分かります。(写真3枚目)


 ホウネンエビという生き物です。

 このホウネンエビ、

よく観察すると分かるのですが、

おなかを上にして泳いでいるんですよ。

「背泳ぎ」ですね。


 どのバケツにもいるので、

おどかさないように、

そっと見てほしいと思います。




水分補給を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り、さらに暑さが増してきました。
晴天のもと、子どもたちは体育の授業や休み時間に運動場で元気に活動しています。

どの学年も体育の授業では、途中で水分補給タイムを設けるようにしています。
6月下旬から実施するプールでの活動においても、水分補給タイムを設けていきます。

学校でもこまめに水分補給をしていきますので、子どもたちには今までより少し多めの水分を持たせてください。
また、放課後やお休みの日に外で活動する際にも、水分をもたせていただくよう、よろしくお願いします。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の学習では、走ったり、登ったり、ボールを投げたりついたりと、体力向上やバランス感覚を養う活動に取り組んでいます。
グループごとにローテーションして移動し、さまざまな動きの運動をみんなで経験することで、友だちとの仲も深まっているようです。

生き物探し2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オンブバッタやアゲハチョウ、ヤマトシジミにムクドリ、二ホンカナヘビ、二ホンイモリと茨田東小学校に住んでいる生き物と出会うことができました。
「イー・ビーイング」のみなさん、ありがとうございました。
秋の生き物探しでも、ご来校をお待ちしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/5 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/6 避難訓練 いじめアンケート期間(〜10日)
6/7 読書タイム C-NET 4年社会見学(水みらいセンター) 体重測定1・2年
6/8 イングリッシュタイム 3年社会見学 心臓検診2次 スクールカウンセリング PTA実行委員会
6/9 クラブ活動 避難訓練予備日  尿検査2次
6/10 すきやねん茨田東 ごみ0の日
6/11 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・