学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

6/7 本日の給食〜6月は食育月間です〜

 和風焼きそばは、かつおぶしをかけていただきます。豚肉、いか、キャベツ、たまねぎ、にんじん、ピーマンが入っています。
 6月は食育月間です。食育とは、「食べる」ことを知り、自分で健康な食生活ができる人を育てることです。
 給食委員会では、今日から9日間、放送の時間に、自分たちで考えたクイズを出題します。給食中は、おしゃべりができないので、クイズに正解した時は心の中で喜んで、嬉しさはガッツポーズで表して楽しんでもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「3けた×3けたの計算のしかた」4年

画像1 画像1
4年生が算数科の学習「3けた×3けたの計算のしかた」に取り組んでいました。
数字の中に0がある数のかけ算の仕方を考えていました。
画像2 画像2

算数「たし算のきまりを考えよう」2年

2年生が算数科の学習「たし算のきまりを考えよう」に取り組んでいました。
2けた+2けたのたし算でたされる数とたす数を入れ替えても、答えは同じになることを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットの使い方を知ろう 1年

画像1 画像1
1年生がタブレット端末の使い方を学習していました。
保管庫からの出し方や電源の入れ方、自分のIDとパスワードの打ち方、シャットダウンの仕方など基本的な操作を教わっていました。
子どもたちは、ワクワク・ドキドキでした。
画像2 画像2

ひめっ子班活動(第3回)

6月7日(火)2時間目に3回目のひめっ子班活動がありました。
16日のひめっ子まつりに向けて、班のお店のゲーム(10秒ストップウォッチや魚つり、デコボコボール的あて、ストラックアウトなど16種類)が決まりました。
今日は、どんなルールにするか、どんな役割がいるか、ゲームにいるものは何かなどを相談したり、必要なものを作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 心臓検診2次 ひめっ子班活動 ICT支援
6/8 社会見学(柴島浄水場)4年 非行防止教室5年 内科検診1年
6/9 児童集会 歯科検診2・4・6年 クラブ どんぐり
6/10 歯科検診1・3・5年 読書の会2年 15:20完全下校
6/11 休業日
6/13 航空写真撮影 ひめっ子班活動 どんぐり ICT支援

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ