☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

だいじょうぶ、だいじょうぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生です。

「10は、9と1!」
「10は、8と2!」と、
元気な声が聞こえてきました。

ふと見ると、ひとりの子が机に突っ伏しています。どうやら、自分は当てられなかったので、ちょっとがっかりしていたようです。

当ててほしい、自分もできる・・・そんな気持ちだったのでしょう。
でも、いつもいつも、自分ばかりとはいきません。

そこはさすが先生です。
ちゃんと最後に出番を取っていてくれました。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ。また当ててもらえるから」と
やさしく接していた周りの友だちも「がんばれ〜」と応援しています。

みんなで励まし合いながら、そしてちょっぴり我慢することも覚えながら、子どもたちは学んでいきます。

PTAより

PTAクラブ部員募集のご案内

興味のある方は、ぜひ入部をご検討ください。
画像1 画像1

いじめについて考える日

育和小学校では、連休明けの今日を「いじめについて考える日」とし、児童朝会で校長先生からのお話を聞きました。このお話を受けて、今週、各クラスでは、いじめや、自分・友だちのよさについて話し合いをします。さっそく4年生の教室では道徳の時間に深く考え、話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

委員長です。今年1年間、がんばります!

今日の全校朝会の最後に、今年度委員会活動において、各委員会で委員長になった子どもたちが、全児童の前で、一人一人あいさつをしました。

「〇〇委員会の委員長になった〇〇です。」
朝礼台の上に立って、これだけでもドキドキすると思うのですが、子どもたちは、そこにさらにことばを続けてくれました。

育和小学校のみんながおいしい給食を食べて、元気に過ごせるようがんばります!
楽しい放送をして、みんなが楽しく過ごせるよう、がんばります!
みんながあいさつできるように、あいさつ運動がんばります!などなど。

終わったらちゃんと「礼」。そして、周りのみんなから拍手。

後で担当の先生に聞くと、この日に至るまでに、「うーん、もう1回、考えてきていいですか!?」と、何を話すか一人一人がずいぶんと考えたり練習したりする姿があったそうです。

何とも頼もしい、育和小の委員長さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの町をもっと知ろう

今週の2日(月)と6日(金)に生活科の学習として校区探検をしました。「このお店知ってる」「ここで食べたのおいしかったで」「ここで怪我治してもらってん」など、町の様子について、たくさん話しながら活動できました。休憩で寄った公園では、国語科で学習中のたんぽぽを見つけて、「めっちゃ黄色」「ちっちゃいなー」「わた毛ふわふわしてる」と、一生懸命に観察することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
交流給食(2−1)
エプロン・マスク調べ(〜17日まで)
6/15 クラブ活動
色覚多様性体験学習5年
6/16 育和フェスティバル
5時間授業
6/17 林間学習保護者説明会(16:00〜体育館)

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく