☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

発芽の条件は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科の授業です。

今日は「発芽するための条件」について発表し、まとめていく場面でした。

子どもたちは実験結果を表にまとめながら、「この条件(環境)で発芽しないということは、発芽するためには〇〇が必要だということやんね」、逆に「これで発芽するということは、発芽するためには〇〇は必要ない、ということか・・・」など考察していました。

また、発芽結果のようすを、タブレットで「パチリ」。記録として残しておきます。

発表の途中で、言葉に少し詰まってしまっても、「誰か続きいけるかな?」と先生に聞かれると、友だちの意見に付け加えて、合わせて発表できる場面もありました。さすがです。

町探検の出発前に・・・

画像1 画像1
今日は、2年生が「町探検」に出かけました。
出発前に玄関ロビーに集まって、さいごの諸注意を聞いています。

みんないつも以上にとっても静かだったのですが、実は今日は他の学年で朝から聴力検査があって、すぐ横の保健室で行っているところでした。

その場の状況に合わせて、臨機応変にちゃんと対応できる2年生、とてもえらかったです。

成長してきたなぁと感心していると、その遠くの方で、これまた静かにニコニコと手を振る姿が。聴力検査の順番待ちをしている5年生でした。

(行ってらっしゃい)と見送る5年生に、これまた無言で(行ってきます)とニコニコ手を振る2年生。

声には出さないけれど心の交流を感じられた、すてきな一場面でした。
画像2 画像2

運動場で全校朝会

先週はあいにく運動場が雨で濡れていて使えませんでしたが、今日は、運動場でみんな集まって「全校朝会」を行うことができました。

朝のあいさつ、最近ほんとに元気が良いです。

今日は、「時間」について子どもたちに話をしました。

時間は1日24時間、誰にでも平等に与えられていて、どう使うかは、私たち一人一人に任せられていること。
自分(子ども)の1日を振り返ると、そのほとんどが自分のために使っていること。
一方、お家の人はと言うと、みんなのためにお仕事に行ったりご飯を作ってくれたり、洗濯をしてくれたりなど、自分のために使っている時間はほとんどないかもしれない、ということ、等々。

今、自分が家族のためにできることとして、「お家で何かお手伝いをしていますか」と子どもたちにたずねてみると、「やってまーす!」とたくさんの子たちの手が挙がり、これはすごいと思いました。

自分の時間を周りの誰かのために使うことに少しずつチャレンジする、そこに喜びを感じられる、そんな子どもに育っていってほしいなと願っています。

さいごに、放送委員会の皆さん。
みんなのために、今日も片づけありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 家庭訪問がはじまります。

画像1 画像1
本日、5月2日から家庭訪問期間がスタートします。
期間中は、下校時刻が変わります。

〇5月2日(月)・6日(金)・9日(月)
全学年4時間授業で、下校時刻が13:30頃になります。

〇10日(火)は、予備日です。
全学年5時間授業で、下校時刻が14:45頃になります。

ご予定よろしくお願いいたします。


学校探検

4月28日(木)。
早いもので、4月ももうおしまいです。
1年生が、担任の先生たちに連れられて、学校探検をしていました。

キョロキョロ、へぇ、こんなところがあるんだね・・・

学校生活に少しずつ慣れてきた様子もありますが、1年生にとっては、まだまだ学校には知らないところだらけ。6年生〜2年生の先輩たち、またいろいろ教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
交流給食(2−1)
エプロン・マスク調べ(〜17日まで)
6/15 クラブ活動
色覚多様性体験学習5年
6/16 育和フェスティバル
5時間授業
6/17 林間学習保護者説明会(16:00〜体育館)

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく