年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

研究討議会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指導に来てくださったのは、教育センターの柴山先生と盛田先生です。今回もとても分かりやすく指導してくださいました。お話を聞いているとなるほどと思うことばかりです。明日からの授業に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

研究討議会1

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、研究討議会を行いました。
今年度の研究主題は、「主体的に考え、互いに学びあう算数科学習〜みんなが「わかる・できる」授業を目指して〜」です。

授業研究会(2年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は、まず復習をしてから、102−47の筆算の仕方を考えました。見通しは、位取り表を使っていました。自分の考えを一生けんめいノートに書きました。かなりの文章量で2年生でもこれだけ書けるのかと驚きました。人数は少ない中ですが、自分の考えを伝えあう活動もしました。最後までしっかり学習することができていました。花丸です。

授業研究会(2年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時は、2年生の教室で研究授業を行いました。九条東小学校では、今年度、算数科の研究をしています。本時の単元は、「たし算とひき算の筆算」でした。学習の目標は、「百の位が波及的に繰り下がる(3位数)−(2、1位数)の計算の仕方を考え、その計算が筆算でできる」ことです。

6/20 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、いかてんぷら、フレッシュトマトのスープ煮、サワーソテー、食パン、アプリコットジャム、牛乳でした。

今日の「フレッシュトマトのスープ煮」には、生のトマトが使われています。
トマトには、ビタミンCやカロテンが多く、皮膚やのど、鼻の粘膜をじょうぶにし、体の抵抗力を高めます。

クイズの答えは、1番〇、2番×、3番〇です。
トマトは、ケチャップの原料にもなります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30