☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

梅シロップづくり

 東部市場の東果大阪株式会社の皆様、紀州田辺うめ振興協議会の皆様のご協力のもと、梅シロップづくりをしました。梅の実を初めて手にした子どもたちも多く、めずらしそうにながめたり、香りをかいだりしていました。
 梅シロップを水で割ったジュースも試飲させていただきました。
「梅、苦手〜!」といっていた子どもたちも、
「めっちゃおいしい!」と感動。
たちまち完成が楽しみになってきました。出来上がりは1週間後…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日の活動をふりかえって

給食の時間の様子です。1週間ごとに給食当番は代わり、みんなで協力して給食の準備をします。2年生の教室では、栄養教諭の先生から、給食当番についてのお話がありました。「いつもしている。」「毎日できてる。」と、日々の活動を振り返りながら、お話を聞いていました。13日(月)から、「エプロン・マスク調べ」(給食委員会)があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 梅シロップ作り2

待ちに待った一週間…。
 おうちでは毎日氷砂糖の溶け具合を確認しているようで、学校では日々、
「先生、結構出てきたで!」
「まだ、氷砂糖残ってるねん」と、
報告し合っています。
 とうとう完成した梅シロップのお味に大満足の子どもたちでした。それぞれのご家庭で、水割りや炭酸割りにしたり、大人はお酒にしたり、親子で楽しんでくださっている様子がうかがえました。
 貴重な体験をさせてくださった東果大阪株式会社、紀州田辺うめ振興協議会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本返し縫いに挑戦中〜

5年生から始まった家庭科の学習。
今日は裁縫の学習で、本返し縫いに取り組んでいました。

はじめは動画で縫い方を確認して、いざ、本番!

まずは針に糸を通して玉結び。
そして練習用布の「1」のところを後ろから刺して・・・。
「1はできた。次は・・・」
「あれ?あ、そうか、できたできた!」

しばらくすると、コツを掴んだのか黙々と取り組んでいました。
また「裁縫レベルUP!」できましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

育フェスに向けて、どのクラスでも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「お客さんが来てくれた時の、案内の練習してまーす」
「こっちはねぇ、つくった野菜をぶら下げて・・・」

どのクラスでも、子どもたちは意欲的、そして協力的です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/22 林間学習前検診5年
6/23 スクールカウンセリング
6/27 国際クラブ(ムグンファ)
交流給食(2−3)
手話教室4年

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく