プール開き(2・3・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は2・3・6年生がプール開きでした。
 小雨が降る中でしたが、どの学年の児童も、きちんと先生の話を聞き、決まりを守って学習に取り組んでいました。
 2学期初めまで、水あそびや水泳の学習は続きますので、安全に気を付けながら練習を積み重ね、プールでの学習が好きになったり、泳力を伸ばしたりすることができればと考えています。
 ご家庭でも十分な睡眠や食事、健康観察等、ご協力をよろしくお願いいたします。
 

「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について」

このたび、本校の教職員が新型コロナウイルス感染症に感染したことが判明いたしました。
保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者がいないことを確認いたしました。また、校内の消毒作業等を行い、学校の安全が確認できましたので、明日以降も通常どおり授業を行います。
いきいき活動につきましても、通常通り実施いたします。

ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、発熱等のかぜ症状がある場合は、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。
急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。
この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。

大阪市立茨田東小学校 校長 弓削壽志

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
チンジャオニューロウスー
ハムと野菜の中華スープ
えだまめ
牛乳

でした。


『チンジャオニューロウスー』
 チンジャオニューロウスーは中国料理の一つです。漢字では「青椒牛肉絲」と書き、「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「絲(スー)」は細切りという意味です。
 
 中国で肉といえば豚肉を指すため、牛肉を用いる場合、「牛肉(ニューロウ)」が入り、「青椒牛肉絲」といいます。
 細切りにして下味をつけた牛肉と細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜を炒め、しょうゆやオイスターソースなどで味つけしたものです。


6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
いわしてんぷら
五目汁
豚肉とさんどまめのいためもの
牛乳

でした。


『よくかんで食べましょう』
 食べ物をよくかんで食べると、次のような体によい効果があります。

〇むし歯を予防する。
 だ液によって、口の中に残った食べかすを落とし、口の中が清潔になり、むし歯の予防になります。

〇肥満を防ぐ。
 よくかんで食べると、脳にある満腹中枢が刺激され満腹感が得られ、食べすぎを防ぐことができます。

〇脳の働きをよくする。
 かむことであごが動き、周りの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。

〇消化吸収がよくなる。
 食べ物が細かくなり、だ液とよく混ざるため、胃や腸で消化吸収がしやすくなります。

6月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
スパゲッティミートソース
きゅうりのピクルス
アーモンドフィッシュ
牛乳

でした。


『ピクルス』
 ピクルスは、欧米に古くからある酢を使用した野菜の漬物です。今から4000年ほど前の紀元前2000年頃には、野菜をスパイスやハーブと一緒に酢漬けしてピクルスを作っていたと言われています。

 小型きゅうり、オリーブ、カリフラワー、トマト、赤ビートなどで作られます。
 各国では、野菜の保存食として漬物があり、中国ではザーサイ、韓国・朝鮮ではキムチ、日本ではたくあん漬けなどがあります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/29 イングリッシュタイム 食に関する指導(5−2)
6/30 ごみ0の日 6限国語 就学援助一般申請締切
7/1 食に関する指導(2−1) 
7/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/4 食に関する指導(4−2) 学校体育施設開放事業委員会
7/5 読書タイム C-NET