17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

引き渡し訓練

明日17日(金)は、引き渡し訓練を実施します。
引き渡し場所が運動場か各教室かは、天気を確認して明日改めてお知らせします。

15時より引き渡しを開始しますので、お迎えをよろしくお願いします。
引き渡しできていない児童につきましては、15時30分頃より担任等が引率して集団下校します。
どうぞよろしくお願いします。



2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳科「あいさつが きらいな 王さま」の学習で、あいさつをすることにはどんなよさがあるのかを考えました。
学んだことを活かし、これからも家族や友だち、教職員や地域の方へ、すすんで気持ちのよいあいさつをしていけるといいですね。

6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育科の学習で、ボール運動をしました。
たくさんの人数が輪になってドリブルし、担任のホイッスルのリズムに合わせて移動するとともに隣のボールを引き続きドリブルするというチームプレイが大切な練習に取り組みました。
最後は6年生全員が一つの輪になってのチャレンジもできました。
運動の技術力とともに、6年チームの団結力もどんどん高めていってほしいと思います。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
すき焼き煮
オクラのかつお梅風味
もやしとピーマンのごまいため
牛乳

でした。


『赤のグループの食べもの』
 食べものは体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」のグループに分けることができます。

 赤のグループの食べものにはたんぱく質、無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯などをつくるといった、おもに体をつくる働きがあります。

 赤のグループの食べものには、肉類、魚介類、牛乳・乳製品、卵類、海そう類、豆・豆製品があります。 

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
えびのチリソース
中華スープ
ヨーグルト
牛乳

でした。


『歯を強くする食べもの』
 歯をつくるためにカルシウムは大切な栄養素ですが、そのほか、歯の土台となるたんぱく質やカルシウムの吸収を高めるビタミンDなども深くかかわっています。

 カルシウムは、牛乳・乳製品、小魚、海藻、豆・豆製品、野菜などに、たんぱく質は、肉、魚、卵、牛乳・乳製品、豆・豆製品などに、ビタミンDは、魚、きのこなどに多く含まれています。

 また、かみ応えのある食物繊維の多い食べものやかたい食べものは、よくかんで食べることで歯茎やあごを刺激し、強くするのに役立ちます。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/29 イングリッシュタイム 食に関する指導(5−2)
6/30 ごみ0の日 6限国語 就学援助一般申請締切
7/1 食に関する指導(2−1) 
7/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/4 食に関する指導(4−2) 学校体育施設開放事業委員会
7/5 読書タイム C-NET