☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

防災・減災学習デー(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、様々な「体験学習」もありました。

写真は「圧迫救助法」「搬送訓練」「水消火器」について、東住吉消防署の方々に直接教えていただき、体験している様子です。

圧迫救助では、「けっこう、疲れる!」と、初めての体験にドキドキ。
みんな揃って、がんばっていました。

いずれにせよ、「体験を伴う学習」は子どもたちの心にも残っていくはず。今日体験したことを、またお家でも、聴いてあげてくださいね。

防災・減災学習デー(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から3年生は、いくつかのプログラムのなかで、新聞紙を使って、緊急時に使えるスリッパやコップなどのつくりかたを、区役所の方に教えていただきました。

折り方になかなか苦労している様子の子どももいましたが、自分の分ができると、「ここはね・・・」と教えに行ってあげている場面に出くわしました。

わからないところは、助け合って、教え合って・・・。
緊急・災害時であっても、忘れてはならない大切な「心」の在りようです。

防災・減災学習デー(その2)

運動場に登場したのは「レスキュー車」です。
こんなに近くで見せてもらえたのは、6年生の子どもたちにとっても初めての経験。しかも、なんと今日は車に登ったり、運転席に乗せてもらえたりする体験もできました。

「すごい!」「こんな設備が車に揃ってるなんて知らなかった!」と興味深々。隊員の方々は、子どもたちの質問にも快く答えてくださっていました。

もしかしたら、今日の体験をきっかけに、未来のレスキュー隊員がうまれるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災学習デー(その1)

今日は、防災・減災学習デーでした。

まずは、避難訓練。2次避難の様子です。
1年生も初めて、防災頭巾をかぶって避難しました。
担任の先生の指示のもと、「シーーーン」となって人員点呼できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 パッカー車体験2

 3時間目は多目的室でごみに関するクイズを通して分別やごみの行方について学びました。紙パック6枚でトイレットペーパー1個分にリサイクルすることができると聞き、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
 「これから自分もリサイクルしよう」
 「家に帰ったら教えてあげよう」という声も聞こえました。
 どの活動にも積極的に参加し、楽しみながらパッカーに車ついて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/4 国際クラブ(ムグンファ)
交流給食(3−1)
7/6 委員会活動(1学期最終)
7/7 食に関する指導2年(5限 2−3)
スクールカウンセリング(1学期最終)
7/8 食に関する指導2年(3限 2−1・5限 2−2)

学校だより

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく