学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

7/7 本日の給食

画像1 画像1
 本日は、冷凍みかんの登場です!給食室で、冷凍みかんだと知ると「やったー!」「凍ってるやつ?」「おっしゃ!めっちゃ好きなやつ!」みんなテンションがあがっていました。今日は、七夕だったので放送でみんなでお願いごとをしましょうと放送すると、魔法の音が聞こえてきました。みんなの願いごとが叶いますように♪♪

 昨日のクイズの答えは…ドルルルルルルーダンッ!
2 夏でした!では、なぜ冬瓜(とうがん)という漢字がつかわれているのかというと、収穫したものを暗く涼しい場所に置いておくと、冬まで保存できるからです。

生活「あさがおのかんさつ」1年

画像1 画像1
1年生が生活科の時間に、「あさがおのかんさつ」をしていました。
育てているアサガオは、大きく成長し、青色や紫色の花がたくさんついています。
嬉しそうにカードに絵を描いていました。
画像2 画像2

児童朝会「安全安心ルール、七夕」

7月7日(木)今日の児童朝会では、各教室とオンラインで「安全安心ルール、七夕」についてお話をしました。
まず、「安全安心ルール」については、表を見せながら子どもたちが安全で安心して学校生活を送るためのもので、ルールを破って注意を受けることなく過ごせるように話しました。
次に、今日が七夕であり、夜空に現れる「おりひめぼし」「ひこぼし」の位置を絵で説明しました。お天気が良く少し暗ければ、21時ごろに東の空に見えるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「川」3年

3年生が書写の時間に、毛筆で「川」という字に取り組んでいました。
「はらい」「止め」に気をつけながら一生懸命に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「米作りのさかんな地域」5年

5年生が社会科の時間に、「米作りのさかんな地域」について学習していました。
山形県の庄内平野の栽培について教科書や資料をもとに熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 児童朝会 クラブ
7/8 読書の会6年
7/9 休業日
7/10 参議院選挙 PTAブロック球技大会(ソフト・バレー)
7/11 期末懇談会(給食後下校) どんぐり ICT支援
7/12 期末懇談会(給食後下校) 朝読2・4・6年 放課後ステップ5年
7/13 期末懇談会(給食後下校) 放課後ステップ4年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ