手洗い、うがい、消毒、ソーシャルディスタンス等を心がけて、感染予防に気をつけましょう。また水分補給をしっかりとして熱中症にも気をつけましょう。

学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウイルスの感染者数がまだ減少しない状況ではありますが、子どもたちが安心して安全に学習や学校生活が送れるよう努めているところです。できる限り工夫しながら、子どもたちのために学校行事等も実施していきたいと考えていますので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。本日5時間目に学習参観を行いました。今年度2回目です。保護者の皆様にはお忙しい中、子どもたちの学習している様子、頑張っている様子を見ていただきありがとうございました。子どもたちも先生たちも喜んでいました。今後は運動会に向けての練習も始まります。子どもたちの規則正しい生活や健康管理についてもご配慮をお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメニューは、一口がんもと里芋のみそ煮、牛肉と野菜の炒め物、みたらしだんご、牛乳、ごはん、でした。今日は、月見の行事献立です。旧暦の8月15日(今年は9月10日)は、[十五夜]や[中秋の名月]といって、月が美しく見える時です。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をします。今日の給食には里芋とみたらしだんごが出ました。

サーカスのライオン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちが国語の授業で[サーカスのライオン]という物語を読みました。はじめの感想を発表しています。どんなところが印象に残りましたか?気になったところや不思議に思ったところはありましたか?先生が質問します。子どもたちはノートに書いて、それを友だち同士で見せ合ったりしました。書いてある内容をおおまかに把握することが大切だと思いました。

くまのこ うさぎのこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが国語の授業で[かいがら]という物語を読んでいました。くまの子とうさぎの子が出てきます。くまの子がうさぎの子に貝がらをプレゼントしようとするお話です。子どもたちは順番にあたまにお面をつけて、きっとこんな気持ちだったと思うよ、私だったらこう思う、とそれぞれの気持ちになって考えていました。

夕焼け空の樹 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色の明暗や色調を徐々に変化させて描いたグラデーションの上に黒色で樹を描きました。情緒あふれる趣きを感じる作品に仕上がりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/7 学習参観・懇談会
防犯の日・見守るデー
9/8 6年お薬の正しい使い方講座
9/9 4年ゲストティーチャー「特別支援」の学習
9/12 除草週間(16日まで)
9/13 クラブ活動