ミマモルメで連絡や手紙の配付を行っています。随時確認をお願いします。

校内研究授業(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(水)、2年生で算数科の校内研究授業を行いました。
 「十の位が0の繰り下がりの引き算の仕方」について考えました。子どもたちは、これまでの学習したことを基に図や文、マグネット板を活用して考えをまとめていきました。
 十の位から繰り下がりできない場合は、百の位から繰り下げて計算すれば、今までのように計算できることを理解できました。
 練習問題にも積極的に取り組み、正確に計算することができていました。
 授業討議会では、今回も大阪成蹊大学 教授の橋本隆公先生(算数教科書:啓林館編者)から今後の授業実践に生かせる助言をいただいた。

5年算数(公約数・最大公約数)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(火)、5年生算数での学習風景です。
 今日は、「12本の赤い花を同じ数ずつ、18本の白い花を同じ数ずつ組み合わせて花びんに入れるのに、花びんの数を何個にすればよいか」という問題について考えました。
 これまでの約数をいかして、同じ約数になっている数に着目すれば解決することに気づくことができました。
 それぞれ、ノートの考え方をペアや周りと確認して、説明することができました。

1年算数(かずのならびかた)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(火)、1年算数の学習風景です。
 数字カードを使って、20までの数を並べたり、数直線を使って「〇より□おおきいかず」「〇より□ちいさいかず」について考えたりしました。
 数を並べるのは、自信をもって取り組むことができました。いくつおおきいかず、いくつちいさいかずを見つけることも、問題に取り組むごとに理解できるようになっています。

児童集会

画像1 画像1
 5日(月)、放送委員会による児童集会を行いました。
 今日は、ジェスチャーゲームをたてわり班で取り組みました。お題にそって、動きでそのものを表し、次の人に伝えていきます。
 伝えていくごとに少しずつ様子が変わってしまうので、なかなか全問正解とはいきませんでしたが、班のメンバーとつながってなかよくゲームすることができました。

フッ化物塗布とよくかむことの指導(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(金)本校歯科校医の奥村先生と大阪市教育委員から歯科衛生士が来られて歯についての指導をしていただきました。むし歯のでき方を復習し、よく噛むことの大切さを教えていただきました。チェックガムを噛んで、しっかりと噛むことが出来ているかを確かめた後、フッ化物を口に含み、1分間ブクブクうがいをしました。ラフランスの味がしてとても爽やかになりました。指導者の先生方に気軽に質問したり、とても和やかな雰囲気でした。一生自分の歯でかむことが出来るように、歯を大切にすることを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/20 ダンス講座1
9/21 クラブ活動、ダンス講座2
9/23 秋分の日
9/26 体育朝会、教育実習開始2