☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

9月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日の給食はさごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラのいためもの、ごはん、牛乳でした。

給食時間に1年生の教室を回っていると、食器のご飯粒がとれなくて困っている子が何人かいました。
そこで、「おさらピカピカだいさくせん!」ということできれいに食べるコツをお話しました。

1.お皿のはしの方から食べ始めます。
2.食べたらご飯つぶをよせます。
3.[食べて、よせる」をくりかえします。
 すると食べたところはピカピカです。

お話を聞いた後、さっそくチャレンジ!みんなきれいに食べていました。
お皿がきれいだと作っている人に感謝の気持ちが伝わります。

日向でも、日影でも

画像1 画像1 画像2 画像2
「暑い〜っ(汗)」が飛び交う今日この頃ですが、休み時間中の子どもたちは、暑さなんてどこ吹く風。今日も元気いっぱい太陽のもとで、遊んでいます(もちろん、教室に帰った後の汗拭きや水分補給は欠かすことなく)。また、よく見てみると、テント下の日影を利用して上手に遊んでいる姿もあります。運動会の練習、教室での授業、そして休み時間の遊び等々。今週も気がつけば、もうあと1日です。

図書館開放がある日には

画像1 画像1
「失礼します!図書委員会の◯◯です。」
図書館開放がある日には、毎回、その日の図書委員会当番の子どもたちが放送をしに、職員室までやって来ます。本番前に、廊下でちゃんと練習もして、えらいなぁ・・・。そしていざ本番。皆んなによく伝わるように、ゆっくりはっきり話せていました。ちなみに、今日のオススメの本の紹介は「日本の歴史」てした。

真剣に、楽しそうに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「がんばれ〜っ」「いけー!その調子、その調子」思わず歓声が聞かれるなか、3年生が駆け抜けていきます。ミニハードルを越えたり、ネットをくぐったり。真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。

朝の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
「今日は宝探しをします」
集会委員さんの声が運動場に響き渡ります。班ごとに見つける上限の数を教えてもらって、いざスタート。「こっち、こっち!」「どこらへんに、あるんかなぁ」と、あっちへ行ったりこっちへ行ったり。

途中、宝探しに夢中になって「班とはぐれちゃった〜」と言う子もちらほら。「これじゃあ、宝探しじゃなくて『班長探しやん』か」と、笑いながら自分にツッコミを入れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
交流給食(4−1)
国際理解教育3年
9/28 クラブ活動
9/29 スクールカウンセリング
9/30 運動会準備6限(5・6年)
5時間授業(1〜4年)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)