17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッぺパン
マーマレード
豆乳マカロニグラタン【米粉】
トマトスープ
なし(二十世紀)
牛乳

でした。


『米粉の豆乳マカロニグラタン』
 通常のマカロニグラタンは、マカロニや鶏肉、たまねぎなどの食材を使用し、からいりした小麦粉、牛乳、クリームなどでホワイトソースを作っています。

 今回の豆乳マカロニグラタンは、牛乳やクリームの代わりに豆乳、小麦粉の代わりに上新粉(米粉)を使用しています。
 さらに、小麦の加工食品であるマカロニを使わず、米粉のマカロニを用い、パン粉も米粉で作ったものを使用しています。
 乳、小麦アレルギーのある児童に配慮した献立となっています。


修学旅行、林間学習の保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生の保護者のみなさま、保護者説明会にご参加いただき、ありがとうございました。
ご参加できなかったご家庭には、明日、お子さまに資料を渡しますので、ご確認をお願いします。
ご不明な点や伝えておきたいことがありましたら、担任までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2回目の全体練習で、主に閉会式の進行について確認しました。
隊形移動の行進も、話を聞いたり活動したりする姿勢もすばらしかったです。
大変暑くなることが予想されたので、2時間目まで練習する予定を1時間目だけにし、日陰に入っての水分補給タイムも2回取りました。
明日も応援練習があるので、子どもたちの体調のことを考慮に入れて取り組んでいきます。

9月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

チキンカレーライス【米粉】
きゅうりとコーンのサラダ
白桃の缶詰
牛乳

でした。


『白桃の缶詰』
 桃は、「白桃」「水蜜桃」のほかに、果肉が黄色の「黄桃」、扁平な「蟠桃(はんとう)」など品種が多いです。

 都道府県別の収穫量の割合は、山梨県が32%、福島県が23%、長野県が10%、山形県が8%、和歌山県が7%で、この5県で全国の8割を占めています。(令和3年産の収穫量 農林水産省より)
 給食の白桃(カット缶)は、山形県産の白桃を約2cm角にカットし、缶詰にしています。

理科室前のバケツ稲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 <理科室前のバケツ稲>

 稲穂が大きく育ってきています。

 まだまだ暑い日が続いていますが、

実りの秋は確実に近づいているようです。


 授業中校舎が静かになると、

スズメが稲の様子を見に来ます。

美味しいお米ができることを

よく知っているんですね。


 稲刈りはまだもう少し先ですので、

全部食べられないように

しないといけません。


 普段食べるお米が

どのようにしてできるのか、

子どもたちが知る

良い機会となりました。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・区民祭り・・・・・
10/3
10/4 読書タイム C-NET
10/5 イングリッシュタイム 視力検査(5・6年) 新一年生対象オープンスクール 新一年生対象学校説明会
10/6 委員会活動 視力検査(3・4年)
10/7 視力検査(1・2年)